忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

多摩川を下から上までいって戻ってきた。
 ニュー自転車はなかなか高性能。勝手に点灯するし、昔のランプのような抵抗も騒音も無い。何かしらのテクノロジーが導入されたに違いない。

 思いのほか風が強く寒い。フードのついている長袖で良かった。ただでさえ結構な速さで風を受けるので、地味に体温が奪われる。

 久しぶりの土手は多少変わったような変わってないような。昔少し走ってた時は、田園都市線の橋(二子橋?)くらいまでいって東京に渡り、全く土手沿いの道のない東京をさ迷いながら、丸子橋で川崎に戻ったりとかしてたっけ。キャノンの方はガス橋?
 あの地味な橋が新幹線とか。結構川沿いに学校が多い。小学校が結構いい設備なの。なんかずるい。調べると高校、中学いろいろと。運動用施設も流石に多い。でも荒れ放題のところもあったりよくわからん。

 一応通して舗装されているみたいだが、如何せん夜のため、どこもかしこも基本暗い。舗装されていない道を通ったり。舗装されていても結構がたがたする。途中迂回するようなところもあるし、結構めんどくさいコース。登戸過ぎは暗い草叢の中にある道を漕いだ。かなり暗いし怖い。虫もいっぱいいるっぽい。結構運動場とかあるんだなとか。
 しかし、ほとんどノンストップで自転車がすすめるコースという意味では貴重なのかも。
 工事しているところでは、トンネルみたいなところがあった。トンネルを抜けるとそこは未来。
 途中から横風が強くなってくる。自動車は上るほど少なめになる。


 途中登戸あたりで若者数人のグループをいくつかみかける。なんか遊んでいるみたいなんだけど、あの結構暗い中でよく遊べるもんだ。声にちょっとびびった。たまにカポーらしき人影もあった。
 また運動目的で走るないし歩いている人もそれなりにいた。一人本格的な自転車な人もいた。すれ違った人は10人は越えていた気がする。
 
 そんなこんなで終点まで行った。稲田堤?でサイクリングコースは終わっていた。布田橋という交差点。何Km走ったのか、何時間走ったのかもわからんかった。
 途中タオルをたたんでサドルに敷いた。でないとお尻が痛くてしょうがない。血行不良で下半身が痺れたりするくらい負担が大きい。体重減らさないとな。
 ギアの入れ替えは、まだぎこちない感じがあるが、6速もあると結構色々調整できて楽しい。ただ、右手が結構に痛くなる。太さやグリップ的な意味でアンバランス。
 途中ねこが道に寝ていた。ブレーキに驚いて逃げた。そんなとこでねんな。

 戻る際に、ちょっと脇にそれたので、そのままローソンでウーロン茶を買う。この時には当然疲れていた。お尻痛いし。多分久地二丁目店。めがねッこだった。1Lパックで買ったけど、ストローいりますか?といわれた。そんな長いのあるのか?と思うが普通に断った。今度はそう言われたら突っ込んでみることにしよう。

 やはり復路は疲れからか、結構6速でがんがんに飛ばしているにも関わらず、集中力がきれていてハッとする。これが車やバイクなら事故にならんこともない。
 この時にはもう太ももは結構きていた。ダンシングも血行を良くする為にするんじゃないかと思うくらい。かなり乳酸がたまっている感じ。お尻もかなりきている。ロードレーサーは痔に悩むんじゃないだろうか。
 途中、登戸付近で遊んでたっぽい集団とかぞろぞろいた。

 でもって最初使わなかった道なども含めて、最後まで走りきった。多分、トータルで3時間くらい。
 総合科学の前までくると「18km」の看板。どこからなのかはわからんが、仮に布田橋からなら、往復36km走ったことになる。途中休んだりもしているがまぁこんなもんだろう。流石に山梨までは行けなかったな。
 ピヨ彦ではないが、頑張れば岸和田まで自転車で行けそうな気がした。三日くらいで。
 
 疲れたが、やはりバランスをとる乗り物なだけに、腰はほとんど痛まない。やはり筋力バランスなんだと思い知る。腕立てだけでバランスとれるかな。


 ちょっとした達成感と疲労を残して。。
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析