女子50。41才に人が銀。スゲー。1500は松田は予選で敗退してた。チュニジアだったかが初金。メドレーリレー女子も男子も世界新。たしか。フェルプスついに8冠。最初のマイケルフェルプスに。男子は日本新で銅。北島でトップ。ちょっとピッチが速い気もしたが、平泳ぎで1秒勝てるというのはえらいマージン。逆にいえば、バッタ、クロールは日本はまだ弱いな。北島がいるからこそという感じはぬぐえない。水泳は終了。お疲れ様でした。やはり記録ラッシュの水泳になったな。水泳はまだ色々とタイムが伸びてきそうだ。限界はどこらへんにあるんだろう。
地味に男子ケイリンで銅だった。
女子レスリング。伊調妹金。準決で敗れ浜口銅。結局アテネと同じ結果に。頑張った。
女子マラソン。比較的気温の低い中、結構スローペースにも関わらず25km付近で飛び出したルーマニアの選手が金。ヌデレバ銀。中国の周が銅。9位にシモンがいてスゲー。土佐途中棄権。中村は2回目のマラソンの割に頑張ったほうと思う。ラドグリフは途中止まりながらも完走。中村より上だったかな。日本勢としては惨敗と言っていいのかも。
ハンマー投げ。室伏5位。決勝の中で意外と言うか33歳で最年長。メダルには1m足りなかった。終わったあとは他の国の選手と話していたりインタビューも受けていた。どこの国と仲いいんだろ。全体的にあの気合の入った投げがほとんどなかった。ギリギリの調整というのは難しいんだろうな。ロンドンも期待したいが、下にいい若手がいないのも問題か。
体操種目別はまだ見てない。どうなったのかな?
東原の呪いは若干記事になった。
あっこにおまかせで、水泳決勝の時間が朝なのはアメリカのNBCの意向と聞いた。独占放映権料で900億弱払っているとか。あちらのゴールデンに被る時間。日本はNHKと民放連で190億くらい。うむ。
スピード社はフェルプスに褒賞金1億とか。注目度の高い選手にお金がいくのはしょうがないのか。他にも記録を出した人達はたくさんいたのだけれど。
今五輪では初メダルの国が多くなった。いいこと。競争は激しくなるが競泳界にとっては非常に有益であると思う。柔道もメダルの分散化傾向になったそうだが、集中と分散の波の中で全体が発展していくのが普通なんだろうな。
満月だったけど特別な高ぶりはないが、やはり出したい意欲はあって、ちょっと危なかったかもしれない。