忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

 山中教授がノーベル賞を取ったとか。2chソースで知ってぐぐったらでてきた。医学・生理学賞だって。1人受賞だし、まだこれからの技術の割りに早い受賞で異例だとか。頑張ってほしいね。色々と捗る技術だろうし。
 
 今日は寝てた。そういう気候だという。

 アニメ演出家がネットで大量の殺人予告をして逮捕というニュース。三重の似たような事例もあって、PCがウィルスにかかってPC乗っ取りによって行われた疑いが強くなったとして不起訴とかかんとか。でも逮捕事実は残るんだっけ?。
 最初で言われてたのは電波乗っ取りじゃないかって話だったけど、結局冤罪だったことには変わりないな。誤認逮捕とするには難しいけれど、IP頼みの捜査では駄目だということになるだろうな。
 愛知の図書館で大量のアクセスでシステムダウンをさせたとかいう事件についても、結局は図書館の処理能力が低かっただけで、情報収集ソフトが悪いわけではなかったりと、IT系についての法整備や理解が全く追いついていないし、それを運用する能力も追いついていないことが明白になってしまったな。逆に法を侵そうと思っている人からすれば、取り締まるやつらは大したことないと思ってしまうわけで、増長させてしまう恐れがでてきてしまったな。
 かといって逮捕をしないでの捜査はデータ消去などされてしまうと立証が難しくなってしまうし、逮捕したらしたで冤罪だと叩かれるわけで、難しいところだな。逮捕との中間地点の制度はないものかという感じだな。自分以外の誰かに成りすますことが、ネット上では現実以上に安易に可能なだけに、本人であることを特定する何かをネット上で認証するにも限界があるしな。現実世界でそこまで成りすますにはかなりのお金がかかりそうだし、人一人分の時間は必ず拘束されるわけで、本人が別の場所にいた立証ができれば問題はないんだけど、なかなかというか、まだまだ未成熟だな。

 なんかダウンロード規制法案みたいなのが施行されて、トラフィックが少し良くなったとかかんとか。でもこれも結構冤罪の可能性を秘めているんだよな。特定の人間にそういうウィルスを仕込まなくても、PCを勝手に捜査するなりしてダウンロードさせれば、冤罪でも槍玉にあげたり評判を落とすことはできるんだから。悪意に利用される法律の前に、悪意者に対しては厳罰であることの方がずっと重要なはずなんだけどな。多分何ちゃら著作権者のごり押しでできた法案なんだろうけど、そのごり押しした人間がこの法に引っかかったらどうする気なんだろうね。いやだいやだ。

PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析