忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

ニーアが放送再開。

タラちゃん。後釜は愛河里花子。あいかわかー。意外。



ラジオが軒並み終わる。安野はまぁという感じだが、星ひなに瀬戸も終わる。聴いてなかったけど丹下も終わる。あれも10年選手だった。村瀬と八代は忙しいからだとは思うが、ヒャダインですら終わるからな。大きいのではとしたい。本当に終末感がある。
新陳代謝と言えば聞こえはいいが、新番組でそれ以上のが出てくるとは到底思えないし、他でも使われていないようなのが、パーソナリティーに入って、新人系のスタッフで番組作るんだろうから、質的には落ちるよな。
確かに古参というか今のリスナーを大事にするのも分かるんだが、それ以上に新規がないからパイは減るばかり。新しいのをというのも分かるが、今のQRは発掘系が機能してないからな。機能しているならどんどん代謝して良いとは思うが、その中で生き残ってきたのが10年選手だったりもする。代謝の方向性もあるな。
近年やる気を感じられないのは確かだし、声優以外のもまとめてやろうという感じがあるのは悪くないとは思うが、それにしてはチョイスがという気もするしな。結局のところ分野関係なく面白ければいいんだけれど、それが出来てないのが根幹にあるからな。パーソナリティー頼りでもいいけど、じゃあそこにちゃんとお金なり投資しろって話。

短時間のちょっとしたコンテンツを、ちゃちゃっと消費する現代の流れと、長い期間番組を聞き続けるというラジオ的文化は基本的には真逆の方向性だから、折り合いをつけるのは大変なんだけど、例えば番組を3分にまとめた編集動画を宣伝代わりに載せるとか、そういう間口を広げる試みくらいはしても良かったとは思う。

アニメもそうなんだけど、ある程度ガッツリ時間作って消費するコンテンツは、くそだった場合のガッカリ感が強い分、リスクが大きい娯楽になっている。昔はそれも許容された社会だったと思うけど、それすら許容されなくなってきている感じ。くそコンテンツは叩かれやすいというか。文化としては幅を狭めることにはなっているとは思うが、そういう社会になってしまった時点でダメと言えば駄目だからな。

メディアというのは基本的には時間を消費させるものだからな。これを別の形で解決できない限りその文化は廃れる運命というわけだな。なのに、なぜかラジオの文章アーカイブという文化は根付かない。わけわからんわ。そろそりAIなりなんなりで、コストもかからず出来そうなもんなのにな。


//
PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析