アルスの巨獣
12話。俺たたENDみたいな終わり方しやがった。結局のところよくわからない設定にストーリーを上乗せして、しょっぱいアクションで塗り固めていて、簡単に言えば面白くないというネガティブな言葉で表現せざるをえない作品。クウミが可愛いとか羊宮が頑張ってるとか、ポジティブなのはそこらへんまで。清川さんいたな。OPEDも曲単体で見れば悪くないとは思うが、作品にあってる感じはしないし、絵も別に凝ってる感じはない。徹頭徹尾制作側にやる気が感じられないおざなりな作品。そう考えるとクライマックスは1話だった。
ツルネ 2期
13話。ストーリーとしてはまぁ王道というか、展開は普通だな。予想できるというか。相変わらず絵は綺麗といえば綺麗なんだが、そこまでという感じがある。もちろん動きも丁寧にやっている印象はあるんだが、演出。魅せ。という意味ではもう一声欲しい。波紋とか葉っぱ舞わせる以外になかったかね。まぁあんな事件の後だからちゃんと2期が出来ているだけでありがとうという感じではあるのだけれど。花ちゃん可愛い。白菊かわいい。だけでも見れるといえば見れるんだが、妹ちゃんの若山はちょっと無理ないか?。若山好きだけどこれは見た目とあってる感じがなかった。詩音の可愛いはロリっとした感じの可愛いじゃないんだよな。OPEDはまぁそれなりという印象。インパクトに欠ける。ちゃんとしているだけにもっと冒険してもいいのではという感じ。監督だけ別から引っ張ってみたら面白いかも。
長瀞 2期
12話。やってることは1期と変わらず。新キャラが出てくる程度というか。OPは上坂だしEDはフレンズなんでまとまっていると言えばまとまっている。鈴代の声はツッコミ系の方が映える気がする。これもある意味いちゃつき系と思うが、天使様の糖度が高すぎたからな。
最強陰陽師の異世界転生記
13話。最初からと言えば最初から展開はあったが、政治要素盛り込みだして最後は妙な展開になったな。権力者側のくそムーブが交ざるストーリーっていうのはどうして生まれるんだろうな。女の子キャラ可愛いでもいいかもしれないけど、ストーリーとしてはテンプレ感強いんで、そこまでって感じだな。梅ちゃんが花守になるというのは、名前的には洒落がきいている。OPEDはそれなりなんだが、3話EDという政治色の絡む曲もあってそこら辺は微妙。
トライガンスタンピード
12話。なんか続編をやるとか言ってる。3Dで動いてはいるし、顔の表情も作られてはいるんだが、アクションに関しては魅せが薄いと感じる。これは3Dによる弊害なのかもしれないが、昔のやつはもっとアクションにワクワクがあったような印象。聡との違いでコンセプトはそこじゃないと言われればそれまでだけど、ストーリーや構成といったところを見ても、おっさん死んじゃうし、ナイヴスも死んだっぽいし、その上でミリィの名前も出てきたりして、時系列的なものや設定がよくわからんくなった。こっちが原作準拠かもしれんけど、高次元うんちゃらとかは正直よくわからん設定だなと思うわ。小奇麗にまとまってしまって毒にも薬もならんような感じ。あの内山がやってた役とかよくわからんまま終わってるからな。TARAKOとか中尾隆聖とかは珍しいキャスティング。松岡や細谷はわかるんだが、悪くないんだが、一方で想像の範疇を越えない感じがして難しいところだな。花守、黒沢ラインはちょっと面白かったかな。OPEDも落ち着いた曲で、血が滾るバトル感はないな。OPED自体はまぁそれなりかな。EDカードの絵は美麗だとは思う。続編言われてもこれが化ける様な期待感はないな。
revenger
12話。脚本虚淵。ざっくり言えば仕事人。最後のオチもまぁ肯定できるような、これもある意味で王道な感じ。鳰は結局両性具有ってことなんかな。一番狂気というか人外役ではあったな。葉山翔太は一番の驚きだったな。一応アクションも内容もしっかりしているし、ちゃんとしたドラマという印象。OPは歌い手の声がちょっと外れていると思うけど、曲に絵を合わせたりしてるし、1クール分の情報をちゃんと入れてた。EDは真綾でしっとりめでこれもしっかり合わせている感じはした。サブタイが英語なのがちょっとな。タイトル合わせなんだろうけど、ダジャレやし。
齢5000年の草食ドラゴン、いわれなき邪竜認定
12話。15分。中華製。10話見逃したけど、まぁ何というか普通といえば普通なんだけど、絵柄に比べてアクション多いというか、ちょっとシリアス多めというか、単体で見ればちゃんとしてるけど、全体としてはうまくかみあっているような感じはあまりないというか。テンポとか間の違いにもよるのかもしれない。芳忠さんがトップクレジットだかな。悠木ネキとは結構共演多いイメージ。一応精霊様可愛い。OP斉藤朱夏でポップでEDはしっとりめ。まぁそれなりかな。
人間不信の冒険者たちが世界を救うようです
12話。フォントダサイ。清川さんの絶作はどっちになるんだか。いまざきアニメ。動かし方が昔っぽいんだが、絵が足りてないし、演出も含めてそんな感じ。絵的には雑め。ただ一応展開としては成立しているというか。ストーリー的には壮大に何も始まらないEND。序盤の最初の山で終わっている印象。菊池沙矢香はまぁまぁかな。渡部紗弓は良い。偏在する白石晴香。OPはまぁまぁ。EDは手抜き感あるけどちょっと面白い感じ。
解雇された暗黒兵士(30代)のスローなセカンドライフ
12話。どうも原作とは大分違う終わり方っぽいけど、主人公が頑張るというストーリーではあったかな。無能判定が実は有能系はどういう流れでの流行りなんだろうな。あまりスローではないけれど、絵は特に崩れないし、女の子キャラは可愛いし、動いているし、特別不満なところはない。まぁクズ系キャラが展開に関わってくるところが、無能有能系のテンプレなのかもしれないな。無能を出すことで有能性を際立たせるってことなんだろうけど、無能だけじゃなくクズみたいなところまで行くからな。そういうところは個人的にはストレス。渡部恵子いた。ハマケンの親父役多いな。くぎゅいる。ドエロイさんの出番少なすぎ。OPは曲の方はあまり印象に残らなかったけど、ネタ系の映像だった。EDは鬼頭でまぁ普通かな。
転生王女と天才令嬢の魔法革命
12話。あの話数はある意味クライマックスだったのに絵が足りてなかったな。以降はあまりそういうこともなく。絵は一応綺麗だし、バトルもやるし、キャラデザも可愛いので、普通だったら不満はないがストーリーや展開に不満が残る。原作圧縮で無理な感じもあるらしいんだが、皆考えたらんみたいな思考で物語を動かすので、バカ展開に見える。ドラゴン倒せる戦闘力のある王女に対して不敬な発言をする奴が多すぎる。価値観とか貴族がー以前の問題で、設定との齟齬がかなりある印象。悪く言えばガバガバで不自然。最終話で一気に百合にしやがって。あと、声の芝居と表情芝居があってないのも多い。そういうところも全部ひっくるめて大枠では悪くないのに雑さ、粗さがが目立って作品としては入り込めない。ドラゴンも戦闘中に待ってくれるしな。くぎゅいる。石見は攻めっ気のある役が被るのな。ハマケンオトンも被るのな。OPはまぁそれなり。EDはあの中二病スタイルをやってしまって後半に修正が入る。若干演出も変えたりしていたので、多少の余力はあったのかもしれないけど、キャストで歌っていたのもあって、もったいなかったな。
SHIROBAKOの劇場版が無料公開されている。見るべきか否か。
//