忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

 Fate/zero
 中二系設定だけどレベルの高いクオリティで人気になったね。設定とか良くわからんけど万能の願望器と呼ばれる聖杯を奪い合う為に殺し合いをする。プレイヤーは聖杯によって決められる。聖遺物を用いて過去の英霊を召喚し従者として戦わせる。生き残った組だけがその願望器によって願いを叶えることができる。
 設定やいろんなものがゴタゴタしてまとめづらい。最後はキリツグが令呪をもってセイバーに願望器の破壊を命じるも叶わず、上からワインがドバーッとなって町が焼け野原。キリツグは絶望の淵に。アーチャーはドサクサで受肉し、キレイは死んだけど命はあるゾンビ状態。でStay/Nightに続く。
 ウェイバーちゃんマジヒロイン。設定的葛藤やらなにやら宝具やらなにやらあって把握するのは大変。まぁ覚える気も調べる気もない。そうなんで、解説コメがないとなにやら分かりづらい。
 音楽梶浦監督あおきえい脚本うろぶちと今波に乗っているスタッフといってもいい。キャストも媚を売ってないというか、ドラマCDとかも昔からあってキャスト陣は素晴らしい。
 愉悦部とかいろんなネタもできてた。川柳とか。全員主人公みたいな流れもあって作品的なエネルギーはすごかった。昔S/NつくったDeenお構いなしにUFOTABLEでリメイクしろとあったな。なんか劇場版とかつくりそうな気がするけどね。


 モーレツパイレーツ
 高校生のマリカが突然今まで行方も知らない父親が死んだということで、代わりに海賊になってくれから始まる。ただしおかんも海賊だった過去があったり。コレも結構宇宙設定やら海賊設定やらがある。結構王道的な成長ストーリー。そういう意味ではご都合的。海賊になって王族と関わってヨット部で銀河帝国でという流れ。企画段階では原作は2巻程度で後半はアニメオリジナルらしいけれど、アニメ化が決まってから原作が加速したとか何とか。最後の提供オチで劇場版的な話。アフレコ自体は1年前には終わっているので、なんかそういう作品。ももクロのOPEDがまぁ色々ネタになってた。
 レディゴー火曜日もあって、アフレコ情報とかも聞きながらだったので、それなりに楽しめた。


 これはゾンビですか?オブザデッド
 一応生天目シナリオがありつつの10話でおわった。相変わらず基本はギャグ。妄想ユー劇場があったり。ミストルティン先生が壊れたり、合コンしたり、魔法少女男子が流行るとか、ケツダーリンとか。EDはちょっと手を抜きすぎじゃないか?。歌は良かったのに。

 
 リコーダーとランドセル
 大人に見える小学生の弟と子供に見える高校生の姉という設定で、おまわりさんこいつ違いますが基本の作品。まぁ普通というか。基本単発だし。短いし。なんか平野綾久しぶり。
 
 
 這いよれニャル子さん
 3期だか4期だかで初地上波。前のフラッシュは見たけどそのままカオスにしたような感じ。内容的には色々なオマージュやら何やらが入っているんだけど、分からなければどうということはない。それがなくても普通に今ひとつというか。入れ替わり回を見てアスミンの芝居は良くなったなぁと感じるところが肝。OPがやたら流行った。
 宇宙から邪神どもが来て、主人公をかどわかそうとしたりなにやらでトラブルに巻き込まれ。賀基本の流れ。ドタバタ。

 
 黄昏乙女×アムネジア
 地縛霊の夕子さんがヒロインCV原由実。キタエリはまた恋のかなわない少女。福圓。代永と基本キャストはすごく少なくてこの4人くらいでまわす。幽霊が見えて学校の怪談をやりつつ夕子さんの過去や闇夕子さんと夕子さんの矛盾を解消したら成仏した。と思ったらまだラブラブできないのが未練で成仏できなかったみたいな、まぁよくあるパターン。夕子さんを愛でるアニメ。
 
  
 咲-阿知賀編
 のどかが小学生の頃、奈良にいたときの奈良の友達が、全中の和の試合を見てまた一緒に麻雀をやりたいと一念発起。高校でインターハイを目指そうから始まる。奈良県はあっさり終わりインターハイがメインだけど、最後3回くらいはトキ-千里山編と揶揄されるほどメインキャストは喋らない。準決勝先鋒戦で終わり。咲の姉、宮永照がでてくる。ひどいチート。SOAとかもう固定なんだな。OPとミルキィホームズのOPを混ぜたやつが好きだった。
 なんか原作も全然進んでいないので、ということらしい。なるほど。まだ全国清澄の準決勝も終わってないとか。アニメ第一期から本当に全然進んでないんだな。原作頑張れ。このペースだと声優の声が変わるぞ。
 基本キャラかわいいしで、麻雀はあまり関係ないような感じだし、ゲームでやったら偉いスキル能力だしでそこら辺のバカ具合を楽しんで、レイプ状態で涙目のキャラにハァハァする作品のような気がする。一応きちんと物語はあるし進んでいるんだけど、モブキャラもなぜだか個性的だしな。結局ボーリン打法なんだったのか謎のままだよ。最初玄推しだったけど、1アコ、2ユウにかわった。普通にエロイな。絵が。


 アクエリオンEVOL
 バカアニメ。設定もなんか色々バカ設定。絵がかわいいのはいいけど内容がやっぱりひどい。ニコニコじゃないと切っててもおかしくない。最後もなんかよくわからんし。一気に収束した。恋愛解禁じゃねーよ。というように突っ込む作品。2クールでこれはよくやる。ニコニコ最後はエンコひどかったな。アクションしすぎで。
 

 峰不二子という女
 ルパンの新作?。不二子とルパンたちとの出会いあたりの時系列。OPからチクビでてるしEDはロリ不二子だし、途中からスポンサーはいるしトムスだし。知らない女性監督だったけど、面白く見れた。栗カンルパンはもう違和感ないけど軽い感じは変わらないな。梶役が銭形ラブなのかそこら辺は腐女子要素なのかなぁ。でも基本的にルパン風味とファンタジー要素もあって面白かった。峰不二子が一次洗脳されていたところが肝なので、それ以外取り立てて大仰な物はないのだけれど。

 
 めだかボックス
 漫画的に王道な感じ。超人のめだかとそれを補佐する特殊能力をもつ一般人が高校での問題を生徒会として解決していく。エミリがいい役。一番芝居している感じがする。脂がのってきたというか。パンツとかもあるので本当に王道。夕方やるもののような気がする。あっさり二期が決まっている。


 坂道のアポロン
 内容は親の都合で長崎に転入してきたボンが、学校の番長的存在の千太郎と出会いジャズを通じて友達となる。この関係を軸にボンが成長していく。ありがちだけれど恋愛関係が交差していたり、文化祭でつなぎのつもりでセッションをやったら大うけしたり、事故って千太郎がいなくなったりして、最終回は医者になったボンたちが千太郎に会いにいって少し弾いて終わり。
 渡辺信一郎に菅野よう子ということで期待はしていたが、中身については原作準拠らしく、かなり普通。原作の表現の枠を超えている感じはしない。あくまで原作どおりのつくり方をしているような印象。ただし、セッションシーンだけはこれ以上ないくらいの力の入れよう。CUTでそういうインタビュー記事を読んだけれど、原作ものであるし表現を大きく変えられないない中で、もし特色を出すならそこしかないとふんだんだろうと勝手に推測。ストーリーはべたであるし表現もすごいという感じはなかった。絵だって今風ではないし。作品の底の部分を大きく上げるという感じではなく、基本そのままで特色であるセッション部分で魅せるアプローチっていうのかな。ノイタミナ枠というのもあるだろうけど、監督的にそこくらいしか力を入れにくい作品だったんじゃないかと。そこだけは完全にマンガではできない表現だしね。
 今期はこの時間さんかれあもあって木曜は木村枠って感じだったけど、ちょっと芝居が浮いているというか物足りない感じはあった。


 つり球
 ばあちゃんと二人暮しの主人公が江ノ島に。そこで水で人を操れる宇宙人と出会い釣りを始めることになって、釣り王子が出てきたり、異星人対策組織がでてきたりして、釣りを覚えていって最後に悪さをする宇宙人を釣り上げるために皆で釣りにいく。一応主人公の成長物語でもある。
 まさかのつりアニメ。中村健治?監督は空中ブランコとかでもそうだけどカラフルな感じよね。江ノ島推し。シラス丼とか江ノ島踊りとかシラネ。なんというかノイタミナっぽい作品。オタ向けてっ感じではない。かといって普通に人が見て面白く感じるかは疑問。まぁ普通。みーなさんを久しぶりに見た。


 あっちこっち
 日常系。男2女3のグループが基本。一人はツンネコキャラ。ピコリンメインで、浅沼兄となばがキャラおちゃらけ枠。あと福原のカオリンがハナジ。ドタバタとかメインでまぁゆるく面白い。表現も雰囲気をゆるくかもし出している感じ。OPEDもキレイに統一されている感じ。つくりとして丁寧な印象。キルミィと比べると雲泥。最近のこういう日常系では一番な気がする。


 さんかれあ
 ゾンビ大好き主人公の飼い猫が死んだことから、ゾンビ化できないかと色々やっている時にヒロインと会う。でヒロインが父との衝突で鬱憤が溜まっててすったもんだで父に殴られて落ちて死んで、と思ったらゾンビ化。で家に匿ってゾンビになった体の保存はどうするべとか、幼なじみいとことか、デート中にさらわれてヒロイン父との対決をしてーって感じで終わり。
 ヒロイン枠。でもすごい展開がゆっくりであらすじやCMでヒロインがゾンビ化するのはなんとなくわかってたけど、ゾンビになるまで一月くらいかけてた。妹回といとこ回があった上にさらわれてから最終回までが2話くらいなのでゾンビになってからはせいぜい4話くらい。結局どういう結末になるのかさっぱり分からないまま終わったけどいいのかな。内田真礼にスポットがあたった作品ということで。


 夏色キセキ
 下田の女子中学生4人組みの一人が引っ越すことに。そのことで少しギスギスしていた二人を仲直りさせようと、神社にある御石様にお願いしてみると空を飛んだ。で飛んでるのを見られてたり体がくっついたり体が入れ替わってデートしたり、増えたり、小さい時の自分達が出てきたり、引っ越し先の島に行ったら消えたり、オーディションの日に夏休みが終わらなければといったら終わらなかったりで最終回。
 スフィア枠。監督はハガレン。の割りにニコニコで見る限り絵がひどい時がよくあった。御石様がとこにでもあったり、下田推しでローソン推しでという感じ。キャストもぬーさんとかいたし、ファンタジーなシナリオもまぁ普通だし、そんなに不満はないというか普通というか。御石様エフェクトがきれいなのは好き。
 
 
 ヨルムンガンド
 武器商人のココと少年兵ヨナがどういう出会いをしたかもう忘れたな。そこからのドンパチ。オーケストラでパンツはいてないとか、スケアクロウとか紛争地域で笑ってるとか、蝶の学者のところに行ってドンパチやったとか、兄貴が出てきたりとか、商売敵がでてきて徹底的にやりあったりとか、医師団をこっそり連れて行ってその先のゲリラのボスとドンパチやったりとか、狙われてウゴにフラグをたてるも生き残るとか、バルメが復讐を果たすとか。ブックマンというのが出てきて終わり。秋に二期。
 ブラックラグーンとかあっち系。暴力や血が普通に出てくるタイプの作品。ギャングとも違うしダークやブラックと括るのも変か。ドンパチ系かな。でも見方の部隊は死なない。今のところ。基本面白い。こういうタイプの作品がそうそうないのもあるけど、見せる部分をきちっと魅せている感じ。キャストもぴったりな気がする。少なくともはずしたキャストはいないように見える。二期も見る。確定。元永監督はアンパイになったな。ホワイトフォックスがなのか。


 謎の彼女X
 出会いやって、裸やって海いって写真集やって丘がいて早川文化祭やってお墓参りやっておわった。
 よくこれをアニメ化したなという感じ。原作忘れちゃってるけど面白かった。ミコトの声優さんは初声優の女優さんだけどあっているというか、世界観はぶれてない。滑舌や声質がアニメっぽくないだけで悪くない。基本的に出演者が少ない。福圓みさとんがでてる。ニコニコのコメント的にはかなり評価が高いみたい。まぁよだれなんて上級者向きだしな。ペロファイリングとかな。OPEDも統一されているのもいい点。ハッチポッチステーション。

 
 緋色の欠片
 オトメ枠。ボブ白旗。なんかおばあちゃん呼ばれた環がお前珠拠姫だからといきなりいわれ覚醒を迫られる。封印がどうのとかいわれてよくわからないまま、守護五家という人間に守護されながら封印を守る予定だったけど、外部から封印を解いて鬼きり丸を手に入れようとするものたちが敵として現れる。しゅごごごは役に立たず封印はどんどん解かれていってしまう。すったもんだがあって封印は解かれるも鬼きり丸は死守する。あたりで終わり。
 シナリオ詰めすぎというか二期あるらしいけど、環がかわいいくらいで他に見れるところがない。でてくる男どもが女脳過ぎてなんか不自然だし、弱いし、シナリオ的にもよくわからない。覚醒もピンと来ないし、設定的にも何がなにやらよくわからない。


 シャイニングハーツ 幸せのパン
 キャストがほぼ青二。なんかパン作る。エルフが出てきたと思ったらパンをあげてた。マデラに嵐がくる言われたから来てお客さんに伝えながらパンをあげてた。嵐の影響で釜が壊れた。漂流者(かぐや)がながれついた。なんか機械人形がビーム出して小屋が壊れた。なんか船が要るので明かりを消してたんだけどかぐやのペンダントが光って、兵士とひと悶着あった。修理屋に行ったら金がないなら無理だといわれた。泥棒がでるというので城に行ったら、なんか自分が剣の達者なようだった。ゴーレムまで出てきた。漂流者である自分に対して悩んでたら海賊が慰めてくれた。アイスクリームをつくる少女がくぎゅで使い魔がかねともだった。海になんかあるので引き上げようとしたら死にかけて城に没収された。泥棒は知り合いだった。泥棒はまた盗みに入って機械人形に妙なパーツをもってかれた。結局は捕まって逃げようとしてまた捕まった。新しいパンのために出かけて水着回だった。唐突に戦艦が現れておおわらわだった。牢屋にいたら機械人形とかぐやが一緒に来て牢を壊してくれた。で戦艦のほうに飛び立っていった。王子に呼び出されて、お前が救ってくれとかいきなり言われて戦闘にいくことになった。その前にパンを作った。パンの味が落ちたとか言われてた。皆漂流者で異世界人とか言われて、なんかよくわからないけど向こうの世界に帰して一件落着してまたパンを作った。
 わけがわからない。EDの狂気が段々薄らぐ比較動画は次々に消されて見れずじまい。ある意味あのEDこそが見もの。マデラがいうならとかパン中毒とかひどいコメントばかりww。一体なんだったのか。川崎監督はやはりだめなのか。パパ聞きがましだったというだけで、基本敗戦処理なのか。SEGA原作で変なアニメが多いのはなぜなのか。原作やっている人間もわけが分からないという超展開はなんなのか。そもそも世界設定からして良くわからないし、どこからどこに向かっているのかもよくわからなかった。今期一番の問題作だった気がする。


 非公認戦隊アキバレンジャー
 戦隊オタクのレッドとかブルーとかキが妄想世界で戦っていくうちに妄想から現実に飛び出してきて、結局原作者の手の上で踊っていただけなんだよ!!っていう。
 内田真礼が博士役。青よりも黄の方が2歳若いんだって。そうだったのか。マルシーナの人はwikiとか見ると壮絶すぎる。やはりAVからの人だったか。矢尾一樹が一応ラスボスだったり、怪人の声で結構声優さんも使われてた。踊り手さんもいたりアクションをやるので若干パンチら的なのもあったり。痛車とかもロケ地自体も含めてアキバ要素満載。
 基本過去の戦隊を絡めたネタでおしまくり。戦隊知らないからよくわからないけど、後ろの爆発やフラグ、中の人のアクションも含めて戦隊の世界構造をほぼネタにしてやってた。プレゼントタイムとか。原作者によるてこ入れも含めて全部。なんかやりたかったのか一回吐き出したかったのかはわからないけど、まぁつくってて楽しかったんじゃなかろうか。


 ゼットマン
 ハジマリハゼロッが本編とされてた。原作知らないけど多分ある程度ヒーローもので、悪との対比のようなことをしていたんじゃないかと思うけど、正和絵って結構変わったのかな。ビデオガールあたりが一番すきだったけど。
 内容はうーん。原作派が叩いてないところを見るとおそらく悪くないんだろう。ただ展開が詰めすぎな感じ。1クールじゃ足りんのだろう。話的にキリがよいところで終わらせたとはいえ、花子もプレイヤーで最後ばったりで数年後・・・でおわったし。OPにが悪目立ちしたな。ラジオは好きだったけれども。という感はある。放送よりニコニコの方が早いというまた少し違うやり方だったな。


 
 今期終了組みは全体としてレベルが高かった気がする。見てて苦痛というのはほとんどなかったし、ある意味とんがっているのが多かったし、何だかんだ色々なジャンルが混ざってたのもあるのかな。ヒロイン要素はかぶっててもジャンルは違うし、逆にうまい具合にばらけたような気がする。絵のすごさとか流行り要素でいえばフェイトゼロがやっぱり一番だろうし売り上げも行きそうだけど、歌のインパクトで言えばニャル子だったし、パン中毒みたいな狂気のEDのもあればエボルのようなバカもあるし、ギャグもあればゆるい系のもあるし、2クールものも含めてよかったような気がする。まぁいつもよかった気がするといっている気がするけど。

 いい役というかいい芝居というか、福圓ミサトンと加藤エミリンがいい役やってた感じ。黄昏乙女、謎の彼女、と、めだかとつり球と。どれも一風違っているけれどちゃんと個性があるというか。逆にキタエリはいい役やっていると思うが芝居的にはあまり変わらないというか。ニャル子も黄昏も安定しているといえばそうなるのだけれど、他のキャラともそんなにかわらないというか。男性だと木村良平と小野ユウキなのかな。どちらも比較的いままで見たキャラと同じタイプというか、あまりこう新鮮味がある感じはなかったけど。男性陣は売れっ子はそのまま売れっ子でかわらんので変動が少ないな。インが少なくアウトも少なく。入野も多かったな。謎かのにつり球にと違うタイプだけどよかったと思ふ。




 
 遅く始まった春枠?アニメ。

 キングダムははじまってみて、なんとなくベルセルクの劇場版をつくったところがやったりしたんだろうかという気がしてたけど、調べる気にはならない。
 とりあえず、少年のサクセスストーリー的に見えるので、色々と王道なのかな。3D絵も一部なので意外に気にならない。OPEDは歌があってないとは思う。その意味ではいまいち。あと前回のあらすじのナレーションで2分くらい使っているのはどうかと。書いてみると時間帯もあれだし王道と歴史ってだけで見てるな。


 AKB0048は設定でAKBを使っているけど、普通に少女サクセスアニメって感じ。結構王道。少女漫画にあってもおかしくない。メインの子の名前が最初のテロップの一番下という罠があったりするけど、あれはなんなんだろう。選挙順位なの?。脚本岡田なのでまぁそういう感じになっていくんだろう。OPEDも当然AKBで踊りシーンとかは3Dらしいけれども。


PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析