久しぶりの巣作りドラゴンからのー
安定の竜親衛隊。二回・奇襲をつけた時に、攻撃をもっと上げてもよかったんじゃないか?とふと疑問におもった。もしかしたらもうかいたことなのかもしれないけど。
Sランク基準でいえば最強の村人も1ターンで屠れる為に77は必要。S軍隊も最低67で最高74必要なのでまぁいい。ここらへんは高いHPと防御で攻撃力が100以上ないの一撃は無理なのだからしょうがない。
問題は英雄族。複数の策士系スキルを持っている相手はどうしても当たらない可能性が結構な確率で出てくる。そのために攻撃を受けてしまうのがイヤ。どうにかしたい。一撃でも当たってくれればいいとすればどのくらい攻撃が必要かとなった。奇襲を持っているのでほとんどの相手から攻撃を受けることはないのだから、ギリギリまでつめてもいいだろうという話。
S英雄に必要な攻撃は73,85,80,91,88,94。+7、+5となって85以上は+3ずつというのは何か図ったような気がする。竜親衛隊の場合攻撃+防御の最大は113なので、攻撃を低めにすれば受ける期待ダメージは少ない。77-36であれば1ターンで倒しきれなくてもほとんどの攻撃は1ですむ。なので別に考えなくてもいいくらい。ただこれを徹底させるとスカーの攻撃28くらいが最高なので、94-19まで上げても良かったりする。防御は防衛や戦闘室とかで最大+9できるので、数字的にはそうなる。ただ最終的には99まではいらないみたい。このケースでのみだけど。
で、じゃあ攻撃は94がベストかというとそうでもない。やりこんでくると巣の構成にお店を入れたくなる。特に大店を。しかしこれをいれると、この94はベストとはいえなくなる。盗賊連中がこぞって攻撃力アップになり、ひどいと+30とかになる。英雄系もそうなる。とはいっても77-36ならば実際は大したことはない。盗賊は元々攻撃力は低いから+30だけではそこまで怖くない。強打持ちがより凶悪になるくらい。ただこれによって、大店で何回パワーアップするのかが不確定要素として出てきてしまう。お店で+10程度でも奇襲強打持ちのおかげで全体のダメージ期待値は明らかに増加してしまう。かといって宿屋で得られる資金は店と比べるとせいぜい3割程度だ。これに満足なら攻撃は94でFAといっていいんだろうな。
S軍隊とS英雄のダメージ期待値の増加と、攻撃を上げることによるダメージ期待値の低下と収入を秤にかける。ダメージ期待値はどうしても増えるからお金がポイントになる。S英雄やS軍隊だと+30になると攻撃が50を越えてくる。二回や狂戦士が一気に幅を利かせてくる。確実に+30されるわけではないが可能性としては残り、94-19ではいきなり頓死がありえるレベルになる。+10くらいならば現実的には許容できる範囲だと思うが、Sランクのお店はそれはそれで「おいしい」ので、何回も入れたいという葛藤もある。1回で十分ととるか、2回3回と入ってほしいととるか。ここは悩みどころなのかもしれない。TASさんなら何回も入れた上で一撃で倒し、盗賊からは攻撃を避けるのだろうから問題ないのだけれど。何回も入れたいなら77-36でいいのだろうけれど。
全部の敵を表計算のなにかにいれてリスト化して、数字をだらっとだせばわかるのかしら。
こうやって考えているともう一つスキル枠があればと感じてしまう。94-13の二回二回奇襲奇襲のファニードラ最強説。そういう意味では狂戦士二回奇襲77-31のファニードラとかは悩まずに安定といえば安定なのか。