Simcity2000の話。
地下鉄オンリーでの都市開発。地下鉄有効範囲が全くかぶらないような施設の仕方は非常にめんどくさい。ある地下鉄駅を基準にした時、7*1、4*3を点対称に配置していかなければならないため、規則正しい町割というものが難しい。結果地下鉄そのものがかなり入り組んだものになる。うまく敷ければいいのだろうけど、もともとが施設しにくいインターフェースなので、もうどうしようもないという印象。管理面から見れば7*6を基準にして、1タイルかぶり・1タイルはずれの規則でやった方がレイアウトは的にはプレイしやすい気がする。徒歩圏から外れたところは図書館とかポンプで埋めればそこまでの損はない。
一応見た目はあれだが、ゆっくりと発展はする。アルコはまだ立ててないので、その場合のレイアウトはわからない。
地下鉄オンリーのメリット
・道路を一切つくらないので面積を大幅に節約。交通渋滞もないのでその分の公害や不満もない。
・でも駐車禁止の罰金収入はある。
・詳細は知らないが、住民移動距離が道路時の3倍の69マス。マップは128*128。よって、4分割した真ん中に大学などの施設をおけば、理論的にはマップ端の住民も完全カバー。道路のみで同じことをするなら大体11×11だけの施設群が必要。
移動距離の長さは言い換えれば施設の有効利用範囲の拡大であり、施設の効果を住民の隅々にまでいきわたらせることができる。つまり施設利用率の向上で施設を余分につくらずに済み、面積、建設費、維持費を大幅に節約できて、用地による収入面積が増える。
地下鉄でもあまり関係がないこと。
・警察とかの効果。
・地下鉄だけでも3*3は建つ。
地下鉄オンリーのデメリット
・登場時期が少し遅い。
・とにかくお金がかかる。設置費用が道路に比べて格段に高いので住民あたりのコストもべらぼう。とにかく資金効率は悪いので序盤からとしては最悪の部類。
・地下鉄と水道管がかぶる。
・設置がやりにくい。
・ぽつぽつと1*1を使うので綺麗な町割は難しいかもしれない。
・土地を選ぶ。
・ミスしたりレイアウト変更したい時の費用も道路に比べて格段にかかる。
わかる範囲でまとめるとこんな感じなのかなぁ。地下鉄も電気に食ってるのかなぁ。
資金が無尽蔵にあって、最終形の都市の形が見えているならば最強の交通機関ではある。序中盤を道路で開発して後半は地下鉄オンリーで熟成、といったプレイが極まってくればおそらく最強。