忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

将星にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

将星にき

一気に全部吐き出すので今日のは長いよ。 

 少し間があいたが、天下統一。
 九州のほうは若干の抵抗はあったものの、人のほとんどいない肝付城を落とし、八代城も落としてすぐさま島津も降伏させる。九州部隊だった重秀、義輝をすぐさま東北へ。といっても1年近くかかってる感じがある。どんだけ足が遅いんだって話。

 芦名は黒川落としてすぐに棚倉を脅迫。落ちる。その黒川から岩出山へ。大崎のほうに出払っていてさしたる抵抗もなくこちらも落として、小高城で脅迫して落とす。数ターンうっかりしてたがこの時点で最上家もフラグが立っているので脅迫。ここから少し時間がかかって大崎と同盟をする。友好度が上がりすぎて3年の同盟。そしてちょっと間を置いて岩出山から出兵。三戸城へ。
 この間に義輝、重秀はギリギリ追いついていない。マジ遅い。信長とかも宿老なのであまり働かせたくないので、重朝や風魔をメインに据える。でも家康だけはつけとく。南部は結構強いけども、まぁ家康の騎鉄ならそうでもない。こちらも落とす。そんなことやっている間に、南部が松前を落としてしまう。もうしょうがないので弘前にすぐさま出兵。開発が中途半端で時間がかかるかかる。
弘前城の周りは水田とかばっかりで動きづらいことこの上ない。近くに行ってから包囲するまでに時間をくう。包囲してしまえば簡単ですぐ落とす。あらかじめ先行しておいた使者で安東家も落とす。すぐさま松前にも出す。で南部も降伏させて想定と違って大崎が最後に残ることになる。
 そんなに同盟期間が切れるまで待とうと思ったが、弘前を落として一年くらい内政しまくってたら飽きて、残り半年くらいのところで征夷大将軍になり統一。1574年10月。23年かかってしまった。究めれば多分10年くらいでいけそうだ。

 EDムービーが終わって、クリックしたら終了しとる。勝手におわらすなボケがぁぁぁぁ。
 
 プレイ開始から20年以上にも関わらず、移動力補正がかかっている人間が3人しかいない。しかも俺が修行させたやつ。CPUが馬鹿すぎる。家宝以外で移動力と忍者は城でしか付加されない為、実はものすごく重要だったりする。他は戦争で勝手に上がったりするからね。



 将星の悪いところ。
 移動がだるい。時間がかかりすぎる。2ヶ月あれば大軍勢でも東京から大阪までいけるぞ。まぁ戦争システム上いきなり兵糧攻めができるというのが問題だからなんだろうが、じゃ戦争システムが悪い。城攻めシステムが。城のほうからは打って出て包囲を破れる部分を造らないとダメだろうな。要は内政パートと戦争パートは分けたほうがゲーム的に好ましいんじゃないかということ。
 付随して補給などの物資の調整が非常にめんどくさい。中途半端に城単位だから融通が全く利かない。城の物資が上限を平気で超えるので、あまりにも内政が無意味になる。
 さらに付随して武将管理に非常に手間がかかる。移動も内政も同じユニットにしろ。移動させようと思ったら城に1回入れないといけない。
 勢力範囲や港や金山の所有が変更できない。収支バランスをとろうと思ってもできない。
 最終的な兵数が200万とか平気。超ヤバい。吉継でも100万の兵だ。話の分かるやつだ。100万石で三万人で見積もっても、日本全部でせいぜい60万人がいいとこだぞ。もうね。アフォかと馬鹿かと。
 脅迫フラグまで大変。隣接フラグはやめれ。せめて半分埋まったらフラグ立ててくれれ。
 それのせいで脅迫の利かない大名が実質的にいる。そのため脅迫で天下統一とかはほぼ無理。
 CPUがお馬鹿。まぁこれはいいや。
 改修人員の勲功が全く上がらん。結構ハンデ。勲功値の上がる幅も何処にのっているんだか。
 PKなのにに剣豪とかの部分がいじれない。PKの意味なくね?
 改修であがる城規模による勢力範囲が収入範囲になること。
 城攻め後に城規模が下がることで、攻め入っていった時の兵や米などが消えること。
 取引価格がランダムもいいところ。宣教師も鉄砲職人も結局こないし(´д`)
 大勢力戦ができない。
 どんな城でも1の兵で削れること。
 兵糧がなくなっても城が落ちない。
 やった大名の家臣が登用に応じない。
 武将少ない。
 etc



 将星のコツ。

 なによりも将星で一番の問題は移動がだるいこと。これは後半になればなるほどだれる。久しぶりにやってみてひどいゲームバランス。昔はそれでも面白いと思ったのに。なのでそれをどうにかするのが結構重要だったりする。
 序盤ではどうしても内政をせざるを得ない。内政の仕方はいろいろあるけど個人的には機動力をなんとかしたい。というわけで、平地は全て街が望ましい。防衛的に水田等を支城の前に置くとかはあるが、基本は街。村、水田は道が通ってるところのみ。これをやってようやっと少しマシになる。東北などの道のないところでは必須といってもいい。でもCPUは適当に開発するから萎える。究極的には移動時の道になりそうな丘陵、山間はすべて支城にするといい。なので街開発率が異常に高いので、特技をもっていなくても政治力が高ければ商業開発させたりも多い。建築は重要度が低いので、猪武者系はもてあますことだろう。内政ではこんなところ。

 プレイ大名にもよるが、早く天下を統一しようと思う時の編成の仕方。やっていれば分かるが、侵攻の速さ>>復興の早さ>内政の早さの順で考えるともっともスムーズにいくはず。
 立て続けにぶつかられてもはじき返せるメイン戦力を一人から二人。城攻めの際の開門要員二人。主に忍者。補給一人。城を落としたらすぐに城にはいって翌月から改修しまくり要員四人。落としてすぐに脅迫ができる場合に先行させる使者要員だいたい二人。補助として工作を行う忍者要員をいれてもいい。まぁ大体城攻め要員になるが。この12人くらいを1ユニットで考えてやっていけば、中盤からは非常にスムーズに行くはず。なので政治の高い建築要員は勲功が上がりにくいが、随伴させておいた方がイイ。
 防衛戦は地形と支城と半端な猪武者でなんとかすればいい。対CPUならだいたいなんとかなる。

 滅ぼした大名及び家臣は全然登用に応じないので、できるだけ脅迫で何とかできるようにした方がいい。なのでわざと別のに滅ぼさせるのも場合によってはあり。遠い城でも敵の隣接する城を落とすとか。ただ、斎藤家とか浅井とかは多分どうしようもない。

 外交は隣接が半分ではダメで、半分よりさらに占めている場合で脅迫が可能のようだ。友好度は50未満にしとかないと無理っぽい。友好度が100での同盟は期間が3年にも及ぶので、短気な人にはお勧めしない。同盟する場合も期間が長過ぎないように注意をしておくといい。
 官位はのちのち金余りになるので、余裕が出てくる中盤からはガンガン1級品を献上で良い。。この時の使者も政治、智謀が高く外交のある要員を選んで使ったほうがいい。このゲームの目玉は内政システムだったりするが、実は全体を通してみると一番重要度が低いので、いい人間がいれば内政ではなく別に回した方がいい。
 
 家臣などの優先度をあらかじめつくっておいて、家宝などを買ったらすぐドーピングしておくとより楽になる。
 大砲や鉄甲船は買えるなら買っておいていい。鉄甲船は大名によっては全く使わずに終わることもあるが、半値で売ることで城間の金の移動とかが一応可能。家宝も同様だが。
 修行は結構時間がかかるので、微妙に前線には出せないやつを修行させておく方がいいかも。

 終盤ひどくだれる。複数大名プレイがお勧め。中盤からすぐ終われる。


 とりあえず、やってみて思ったのはこんな感じ。
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析