ようやっとstreamlinkの使い方が分かってきた。で取りあえず保存はできるようになった。
Abema保存のサイトのバッチファイルをググって解読しながらという感じだったが、既に上がっている動画を保存するのと、配信している動画を保存するのとではまた別もので、ちゃんとoptionで指定しなければならなかった。それができたら後はファイル名問題くらい。
日付もコマンドプロンプトの仕様を使ったものがググれば出てくるのでそれを参考にして、ほぼkorecと変わらない状態で超a&g+を保存できるようになった。korecのbatファイルは3行もあれば良かったのを考えると、変換処理の分長くなるのはしょうがないにしても、それらをスッキリまとめて使えるようにしたのがKorecだったのだなと思う。アクセス鯖の設定をコンフィグとかで変更できる形なら、今でも対応できたのかもしれない。
ファイル名が被っている時やエラーを吐いた時の対応ができないうんこbatなので、korecには遠く及ばないが、一応の目処は立った。
とはいえまだ試験段階で、本番は明日からになる。タスクスケジューラも含めてきちんと動くかどうか。korecから一気に設定を変えたので手作業的にめんどかった。ミスがなければ。
hlsは確かにrtmpと比べると50秒程度遅れている模様。今までと比べて開始時間を40秒ほど繰り下げてみるか。もう少しサンプルを集めてみないとな。タスクスケジューラをまた番組毎でいじらないといけない。それまではらくらじと併用の形が無難か。1週間もあれば判別はつくだろうが、バックアップとしてらくらじは使うことになるかも。
変換部分で止まってたりしてよくわからん状態。tsでそのまま聞けたりしないもんかな。ffmpegの方は全然触ってないからわからん。wmpで聞けるような気がするので、とりあえず無変換でやってみようかな。
batファイルは、特にファイル名のあたりはもう少し何とかなるような気はするんだけど、もう色々やりたくはない感じ。そもそもなぜ動いているのかすらよくわかってないしな。基本丸パクリだし。
容量的にはflvの1分1MB弱なところとほとんど変わらんかった。回線的なキャップがそこら辺ってことだよな結局。
あとはぼちぼち。
もし四苦八苦してる誰か来た時用に。ffmpeg部分は省いているけど。
////////////
@echo off
set URL=http://ic-www.uniqueradio.jp/iphone/3G.m3u8
set file=d:\フォルダ名\ファイル名.mp4
rem //よくわからない処理。さっきセットした%file%をバッチ処理として読みだしてexit /Bで終了させている。らしい。
call :filename "%file%"
exit /b
:filename
rem //上の処理からファイル名だけを抽出してoutにいれる
set out=%~n1
rem //同様にドライブ名からのパスまで。
set folder=%~dp1
rem //ファイル名に時間を入れるための処理
set nichiji=%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%
rem //streamlink 実行 --dafault-streamがストリーム配信用option
rem //--hls-duration は保存時間用のoption 意味はhh:mm:ss 時:分;秒
rem //画質はbest -oは知らん。
Streamlink "%URL%" --default-stream best -o "%folder%%out%_%nichiji%.ts" --hls-duration 00:01:00
//