バックアップはまだ切れてる。
どういう状態で落ちるのかがわからない。現場を見れば多少は分かるかもしれないけれど、録り合え追加の構文を追加してみる。
--hls-timeout 100
タイムアウトの秒数が原因ではない気がするのだけれど、とりあえず。
リトライ回数を増やす方がいいのかな。
走れ聞いているけれど、アニソンの枠で出てくる曲が定番と言うか、世代で決まっている気がする。60代以降はヤマト。999。1980年代だと北斗の拳。翼。ドラゴンボールといったジャンプ作品。でエヴァがあって、CD全盛期を経てバタフライという。多分10年後の2030年頃になると鬼滅の炎(ほむら)が10代20代のアニソンとして認知されていそう。
バタフライが1999年か。今の30前あたりの世代に刺さってるっぽいんだよな。だからもう少ししないと2000年代のアニソンって感じのは来ないのかも。ハルヒとからきすたあたりだろうか。ただここら辺の時期は歌っているというより踊っているんだよな。2000年後半はミクが出てきて、アニソン周りというか、それ以外の歌が盛り上がってたような気がする。売れただけで言えば化物語は2009年だしな。けいおんもそこらへん。2011年にまどマギで次にガルパンか。ただここら辺のラノベ系だったり深夜アニメで対象がteen以上だから世代としてはバタフライと変わらないしな。一応2004年からプリキュアなので、バタフライの次はプリキュアなのかもしれないが、2010年ごろのキッズアニメってなんだったんだろう。2010年ぐらいにはもうアニソンが子供向けアニメの歌じゃなくなってるしな。
//