名著再び 活碁新表 監修 秋山次郎
図書館にあったので借りてみた。
江戸の棋士、岸本左一郎の手筋本。相変わらず手筋系は難題に感じる。手が読めないのもあるけれど、これで戦えるとか、得だとかの観念がさっぱり。仮に頭の中に図ができていても、良し悪しがさっぱり。解説図を見たところでどう判断していいものやらという感じ。高段者じゃないと理解できなさそうだな。おれの棋力では持てます感じ。少なくとも2回読んだだけではさっぱり頭には入らない。とりあえずの初手くらいしか見えてこないし、以降は全く読めていない。
手を読めることは重要だし、こういう手があるという知識も大切だとは思うが、何故その手が良いのかまでに至らないのがなんとも。ヨセ好きもそういうところあるしな。
ただ繰り返し読んで、頭に馴染めば、発想は広がるなとは感じる。似通った手しか浮かばなくなってきたし。発想云々の前に全部読めって話でもあるが。棋力にもよるんだろうが、手筋本でも難易度高めだと思う。解説や図は普通というか多いわけではないが、最低限の部分は解説されていると思う。少なくとも原本よりかはわかりやすいのではないかな。
//