有働がZEROにいくとかどうとか。
初めて今の冷房を掃除してみた。左右風向板は外さなかったが、他の外せるものはほとんど外した。
やってみて思うのは、メンテしにくい。まず最初の前面のカバーを外すのからが大変。簡単に外れるのも困りものだが、外すのにも一苦労。だから取り付けるのも一苦労。慣れないと丸一日かかるレベルで時間がかかるだろうと感じた。
フィルター掃除自体はそこまで大変とは感じないが、歯ブラシでゴシゴシしながら掃除機に埃を吸わせるといったコツがないと水洗い必須な気がする。
プラズマなんちゃらのは、開けた時点でワイヤー的なものが切れて外れていた。いつから外れていたのか最初からなのか、切れたままで大丈夫かわからないという、こちらからはどうしようもない状態に。お湯につけてグリグリしろってあるからそうしたら、ワイヤーが完全に切れるという。東芝は駄目だな。そっから乾かさないといけないし。
で、外したものは全部拭きまくってピカピカにはした。っていうか、家電のあの縞模様的な汚れは何でできるんだろうな。こっちは一切触ってない場所なんだがな。内側に落ちたりしている埃などは流石に掃除できないし、下を外して埃取れるとかもっとわかりやすい構造にならんもんか。
取り付けもとりあえず大丈夫なようで、順調に動いている。
カバーをガッて上げて、フィルターをざっと取り出してシャシャっと掃除できればすぐなんだけどな。そう頻繁に掃除するものでもないから、すぐ慣れるものでもないから簡単にできるものでないと駄目だと思うのだが。
cr2032のボタンを買いに。パッとググって調べてみると、パナ、三菱、マクセルがいいということだが、高い。一個250円くらいな印象。少し回ってみたらローソンの100円ショップには2コ100円で売っていた。ドンキのは1コ150円くらい。どこまで使えるかわからないが、試しにこれで様子を見てみる。2年持てば儲けものかな。ボタン電池は一回交換したら数年は使うような代物だから、何個パックで買っても得しないからな。電池系の電力問題で革新的なことは起きないもんかな。