2025年大阪万博。
阿武咲→おうのしょう
ゴーン逮捕は陰謀説。
っていうのがあるんだって。
久方ぶりに体重量ったらやばいことになってたので、ざきにしに乗っかって2ヶ月で10kg痩せようと試しに思う。1日150g痩せるにはざっと1000kcal消費しないといけない。踏み台昇降運動が1時間で500kcal弱なので、毎日2時間続ける。プラス間食をやめる。計画はばっちりだ。明日から本気出す。
消費増税に伴い中小の小売店ではポイント還元企画。正直しょうもないという気はする。考えはわかるけれども。
いっそ直接税をやめて間接税のみにしたらどうかと考えてみる。昔大学でやってた時にも似たような講義を聞いた気がするが、消費税のみは逆累進的な性質があるので税の再分配の機能にそぐわないっていったな。
ただ、今やキャッシュレスだったり、引き落としだったりで、消費行動はかなり細かくわかるようになっている。ログをとりやすいというか。それならば所得によって段階的に実際に払った消費税分を還付するような仕組みにすれば、再分配の機能は損なわれない。国民に所得申告だけでなく、消費申告もセットにすることで、税システム的にはスッキリするのではという気もする。控除とかも諸々そこで管理させればいいし、毎月天引きされるより、色々実感できる気もする。
それに国民の消費情報を管理できるようになれば、脱税やらもしにくくなる。いくら所得を増やしたところで、消費しなければ意味がないし。それでも脱税方法はできるだろうが、所得だけでなく、消費も隠さないといけないので、今と比べれば脱税はより難しくなるだろう。よっぽどの抜け道を作らなければ、徴収の意味でもより公平性が保たれるのでは。と思う。赤字大企業が税金を払わないとかもなくなるしな。ログを残したくない取引って基本犯罪系だろうから、所得と消費の差が大きいほどブラックマーケット的なものも見えやすくなるかもしれないし。勝手読みだから当たり前だが結構メリットは大きいように見えるな。実際専門家がぼくのかんがえたさいきょうのそぜいしすてむを考えたらどういうのになるんだろうな。
//