トルコで大地震。M7.8の次にM7.5は死ねる。家が逝く。詳報が来ないとちょっと。被害規模でいうと東日本以上になりそう。都市部の直下はまずい。
ツイッターには「人工地震」というのがトレンドになっていたり。なるほど。こういう可視化が意外に影響が大きいのかもしれない。こちらとしてはフィルターとしての活用方法なのだけれど、向こうはそれで繋がりやすくなっているという面があるわけか。エコーチェンバーというのは、数がそれなりに集まらないと成立しないだろうしな。
超ラジガールズって2008年4月からだったんだな。1年半だったか。なんとなく2年半くらいやってた気になってた。昔ボクサーに例えていたのを思い出した。
AIチャットのやつ。
昔小柴さんが受賞者座談会みたいなので、話の流れで1人が、猿に適当にタイプ打たせたらシェイクスピアができる。という例を挙げてた時に、それを一言で切り捨ててたのが印象に残っているが、AIシェイクスピアが出来る可能性がある現状を、小柴さんはどう見るか気になるな。叶わないが。
AIメール職人とかも出来そうだな。プロジェクトじゃないけど、ラジオデータをテキストに変換した上で学習させた場合、どういうメールを書くようになるのか気になるところ。どうもユーモア系に関してはまだまだらしいが、どういう方向に向かうのが、出来るようになるかは気になるところ。
家が揺れ出した。基礎辺りをぶっ壊してるのかな。
DASHの新企画のローカル飯だけれど、企画とかやり方がテレビ的にああいう風になるのは分かるんだけど、乞食食堂と同様に地元の人たちの善意におんぶにだっこなのが相変わらずで嫌。ふれあいだけなら鶴瓶の番組とさほど変わらんし、地域の文化とかそういうのが分かったりするし、地域紹介だけならそこまでならそうでもないんだけど、そこから先の展開が色々雑だったりいきあたりばったりするのがな。ダーツの旅くらいのアバウトさ加減があるわけでもないし、なんかこう、中途半端な感じになっている。オリジナリティを出そうとして失敗しているというか。
むしろ飯遺産を逆に統計的に分析したり、各地から似たような飯遺産を募集して、メインの材料「海藻」とかで絞って、メンバーが食べてランキングするとかでも構わん。ダーツで市区町村を絞って募集したのを食べるでもいいしな。
菫がタイトル奪取。いやまさかここまで早いとは。年齢的にまだ伸び代があると期待できる。一子分はまだ強くなれるとすれば、タイトルも夢じゃない。上野はリーグ入りしてもおかしくない位置にはいるので、その上野から3番勝負とはいえタイトルを取ったことを考えれば、そこから一子上の景色となると日本で女性初のリーグ入りはおろか、7大タイトルもワンチャン期待できるな。上野や藤沢にもまだまだ頑張ってほしいけどな。
麻生区で高校生が切りつけられる事件。川崎市民がトレンドってなんだかな。命に別条がないという話で、胸をなでおろしたけれど、何があったんだろうな。
早野聖地公園があるから年2では麻生区は訪れると言えば訪れるな。スムーズに行けば車で1時間弱なんで、海ほたるまで行くくらいと変わらん。
ニーアオートマタの方も放送延期。ひっでーなこれ。数が多いからとはいえ、死んでる数が半端ない。コロナとはいえさぁ。コロナなんだからリードタイム長くするとかさ、なんでそんなカツカツスケジュールでやってるんだか。SHIROBAKO放送して8年経ってるねんぞ。と。
//