radiko開始に伴い、今までの録音環境の見直しをはじめる。
まずmp3エンコーダーである午後のこ~だがやたら古いことがわかったので、それの変更もしくはバージョンアップを検討することに決定。ただし、他の圧縮規格や音楽圧縮の変遷が全くワカランからどこから手をつけたらいいかわからない。とりあえず2chやwikiでできる限りの情報収集。
のこりはラジオのタイマー録音用ソフトの検討くらいだが、wav録音そのものにそこまで差があるような気はしないので変える必要性があるかはわからない。実際に音質に差が出るのならば変えてもいいか。少し時間をとってテストをして見ることに今決定。
radikoが試験以降も永続的に続くとして、ブツ切れがないという保証があったうえで、生データをそのまま保存できるようなツールができれば、ほぼラジオ録音は完璧になるんだが。
なんか全然関係ないけどラジオ板がradikoでやたら盛り上がっている気がする。
F1開幕バーレーン。なんかチームが増えたりへったりでよくワカランことになり、ドライバーもあっちに行ったりこっちに行ったりでワカランことになっている。給油無しとか馬鹿なの?オーバーテイクシーンが少なくなり、妙味も少なくなった気がする。2chでスレをのぞいてもそんな感じ。カーズも消えた。というか去年の段階でカーズ廃止決定だったのね。ポイントも10位までついて、1位25ポイントで2位が17ポイント。相対的に2位が減った。
新規が3チームくらいあるのか22台。でも戦闘力はいまいちっぽい。日本人はザウバーのカムイだけ。残念。ライコはWRCだし、ミハエルが復帰だし。ブラウンGPがメルセデスになるし、ニコ-ミハエルで、マクラーレンにバトンとハミ。フェラーリにマッサとアロンソ。ライコはまたアロンソに追い出されたのか。レッドブルは変わらず。ハイドフェルドはメルセデスのサード。クビサはルノー。結構な数がいなくなってワカラン名前が増えた。
予選はそこまで変わっておらず、決勝が給油無しだから序盤から重くてもっさりした展開。特にオーバーテイクはなく、ポールから独走のベッテルが途中マシントラブルでタイムを落として、最終的にニコは抑えて5位。フェラーリワンツー。とりあえず4強といってもいいかという結果。ただレース自体はいまいち面白くなく、自主的にピットインする?みたいな話も出るくらい。FIAは相変わらずワケワカランことしてる。老害か?
NスペでTSUNAMI。短い期間でいうと300年で大津波がきているそうな。九州の地層から分析。宝永から300年経ち大津波の起きる地震の可能性が高くなってきている。大都市における津波はインド洋大津波の時と同様に、頑丈な建物によって道から分散、吸収という形で様々なものを巻き込んで、速さや大きさが増していくそうな。軽頻度甚大災害だそうな。何時間にもわたり押し寄せるので2階くらいでは危ないのかもしれない。それより上で避難の必要性がある。
なんかやたら雨が降っている。強い。桜も高知や九州では開花したそうだ。かなり早いとか