録音さんとの比較してみたが、WAV録音に関しては特に音質の差異は見受けられなかった。録音さんの方が予約録音という意味では非常に良くできている印象。ただし、別段変える必要も特にないことも確か。それよりかはradikaのバージョンアップが日々進んでいて、そちらを試す必要がある。radikoの試験が終わってからもサイマルが続くかどうかはわからないが、2chのスレで色々聞いたところによれば、radikoの音質は非常に良く、うちのラジオからの録音よりかはずっと音質がいい。よってシフトするならばどの道、録音さんではなくradikaを使うことになるのだから、そちらで試した方が良い。一応土曜日のアニスパで使えるようにはしておきたい。難点はネット配信なのでぶつ切りの可能性があることくらいか。
RadikoはHE-AAC48kbpsの音質だが、サンプリングレートは48khzらしい。結局ソースがよくわからなかったが、今のラジオの録音サンプリングレートは、今のところ別段変える必要もなさそうだ。チューナー音質自体良くないし。たしかに44khzで録音すれば元の音質はよくなるが、いまの64kpbsで圧縮している状態では、32khz以上周波数であっても圧縮後の音質に取り立てて差異は認められなかった。もちろん可逆圧縮可能な規格ならばこの限りではなくなるかもしれない。ただ、radikoのおかげでこの悩みも時間の問題か。
デジラジの音質が22khz32kbpsなので、Radikoのほうが音質が良いようだし、少し聞き比べ手みる必要があるか。あとうちのPCでAACが聞けるかどうかが良くわかっていない。そこもキチンと確認。
mp3圧縮については、今も汎用性最強だそうで、これからLameのstable(正式版)を用いた圧縮試聴をして結論したい。午後のこ~だを最新の3.13aを試してみたが、これももう6年くらい前のものだし、今のLameと比べてどこまで違うか、Lameを使ったソフトの使いやすさはどうかにかかってくるか。lameの使い方自体が今ひとつわからない。
現行のこ~だと最新こ~だのでは、聞き比べてとりわけて違うということはなかったが、若干音質は良くなっている気はする。気持ち程度。
圧縮は整数倍がいいとは聞いたが、かといってぴったりの圧縮容量がないのだから仕方がない。
radikoがflv使用なのでついでに動画サイトの動画を保存できる、再生できるソフトも手を出してみる。