radika0.08を試験導入。予約も手動もともに成功。アニスパで試験的に録音予定。設定の開始と終了のマージンがちょっとうざいのと、終了時刻も秒単位で設定するのが少しめんどい。何時間録音ですむところを時刻設定なので。残る不安要素はネットトラフィックによるぶつ切りか。
導入に際してNetframwork3.5をインストール。windows関連のアップデートのため何回か再起動。レジストリなどでOS環境が変わったため、何か別のところで支障をきたさないかが心配。
radika導入に伴い、flvプレイヤーとしてGOMplayerを導入。音楽が再生されなかったが、公式のFAQにあったとおりの設定にしたところ無事に音もでた。mp4ファイルも見れるのでニコニコの動画も別に保存すればいつでも見れる。特にそんなことはしないけど。
LIFEを試す。Lameもいれてやってみるが、思った以上にエンコードが遅い。三倍くらいかかる。ちょっと意外で困惑。エンコード速度でも音質が変わるのにも困惑。ここらへんはチューニング次第だろうか。
ただ音質は確かに違う。すごく良くなったというほどではないが違うのはわかる。ただどう良いかといわれるとわからない。ものすごく感覚的。午後のこーだ3.13と一緒に聞き比べてはいるものの、もともとの使い勝手などもありまだ迷う段階。もう少し短いサンプルWAVを作って聞き比べて設定も含めて結論を出したい。
他にも良いソフトがあるかもしれないが、とりあえずここらへんで手を打って明日明後日にはradikaも含めて環境を整えて土日のラジオに備えたい。ただAVANTIは同じデジスタとかぶるだけにちょっと無茶かもしれないので、大事をとって今のところスルー予定。
ニコニコでセキュリティソフトの耐久テストのような動画。中には無料のものもあるのでのちのち検討する事を決定。ただ、今はラジオに注力。