忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

戦国史SE

三戸南部家で1577年7月に統一。最後が沖縄だったのでちょっと間延びしたけど、約680城を324ターン。原家と津軽郡代と九戸家が臣従。1ターンあたり約2城か。ちょっと遅いな。謀略をもっと有効活用できればって感じだな。釣りだし一回あたり二人以上使えば半分以下にできるし、それ以上に減らせれば次のターンで落とせる場合も多いので、集中して使う方法をもっと使うべきだったか。管理が面倒なんでほとんどやらんかったが。


もしかすると智謀5はフルに13カ月以上かかるかものケースが発生。でも面倒だし検証する気がない。


上から行ったけど、福島あたりで分岐だな。下越で止めるのが楽と言えば楽だけど、上杉だし軍団に任せられないという点で攻めきれない。かと言って直接行くにしても下越から出せる指示は限られる。関東になだれ込む方が楽。ということは軍団に任せつつ上杉を攻略できるように工夫するべきか。上杉じゃなくても武田とかになるしな。
関東は比較的指示できる範囲が広いので、一旦なだれ込んでしまえばなところはある。ただ、やっぱり越後から関東までの道のりが遠すぎていったん入ると北陸は直接手を出せない。北陸道を勝手に進んでくれるようにうまく編成するのが第一歩かも。関東は数は多いがなんとかなる。あとは東海道から美濃に入ってしまえばだし。
関東は武蔵にいれば中信濃は上野と甲斐からある程度ちょっかいだせるし、美濃で南信濃、飛騨にちょっかいは出せる。中信濃と北信濃はそこまで重要ではないので、気にしなくてよい。


九州の場合肥後にいれば、大隈、筑前、豊前以外はほぼ攻めれる。島津ではじめた時は大隈を統一したら肥後に拠点を移して、軍団で大隈諸島と琉球に攻め込むのが楽か。一本道だしな。一番最後になると時間がかかっちゃうし。壱岐対馬と五島は攻めるだけなら肥後でもできるしな。
筑前に関しては筑後に拠点を移すか軍団で攻めるほかない。軍団でどうにかしたいところ。肥前→豊後で四国に手を付けつつできるだけ長門をを取れれば軍団の足ガカリにできる。伊予東にいれば周防まで指示が出せるので、長門の半分はそれでいける。伊予南の時に土佐への足掛かりをつけて軍団に任せて、伊予東→安芸が理想。ただ水軍移動が面倒にはなる。


四国は地味に土佐のアクセスが悪すぎて直接手を出すのが難しい。伊予南と阿波だけなので、かなり早い段階で土佐への糸口をつけておかないと、軍団に任せるにしても他の四国にばらけてしまう。ここも軍団工夫がいる。


京都周りは西紀伊をどう扱っていくかで変わる程度。移動もそう難しくないので、攻略の順番に気を付ければどうということはない。東紀伊は一本道なので軍団でどうにでもなる。

//
PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析