忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

ぶきあつめ。




井戸チャレンジでハメ攻略できた。なんなら放置してたら落ちてたので上の画像は2回目。
ランク上位者がみんなこれをやっているかは知らないけれど、時間をかければいけることはわかった。
個々のマシンスペックにもよるかもしれないが、うちのカベリでいえば、50兆の人は半月ひたすらぶん回せばいける。


うまくモンスターを誘導して、アイテムを落とさせて、マップを埋めることで射程8以上の距離になる安置を作る。最低でも3×3のブロックを敷かないとだめ。もちろん入ってこられないように周りも固める。斜めは5マス。デビルとかの強化魔法がうざいので、できるだけ視界に入らないようにするとなおよい。できれば奥義が発動できる状態にして、最後に何匹か即死させられるくらいにしておけばほぼ完璧。近くに攻撃のあたらない敵を寝てる状態で配置できれば完璧だろう。

それでもアイテムの中にモンスターが発生して攻撃してくることもあるので、運の要素はそれなりにあるが、一度できてしまえばなんてことはない。
もちろん、この状況を作れるだけのレベルとプレイヤースキルは必要ではあるが、運全振りで問題がなかった。むしろ誘導が重要なので、回避がないときついかも。武器も狙ったマスにいるモンスターを一撃で屠らないといけないので、なんだかんだいっても5回攻撃の木箱タワーは優秀であった。



ターン経過ポイントは

ターン数/10+10

トータルポイントはおおよそ

5×(ターン経過ポイント)^2

で求められる。同じやり方ならポイントからどのくらいのターン数だったかも推測できる。


1000ターンの経過におよそ34秒かかった。1秒30フレームってことなのかな。確証はないがターン数を30で割ればかかる時間がわかる。ここまでくればポイントまでどのくらいの時間がかかるかの逆算ができる。


10万ターンの経過には1時間弱かかり、5億点になる。
20万ターンは2時間弱で20億点。
100万ターンは10時間弱で500億点
1000万ターンは100時間弱(丸4日以上)で5兆。


モンスターを倒した時の得点は計算してないので、わからんけど、それなりに跳ね上がるとは思うが、どこまで上がるかはよくわからん。倒してないんでね。


経過ターン数×0.05(5%) が死んだ後にもらえる石の数になる。つまり1秒に1コ強の石が手に入る状態でもある。準備に時間がかかるとはいえ、1分3コとか言ってた時と比較にならない効率性。

武器一つのレベルを99にするのに、ざっくり1万コの石を使うとして、300以上の武器があるとはいえ、武器庫含めて150くらいしか入りきらないので、150万もあれば十分と考えれば、3000万ターンまでいけば、石はお腹一杯ということにはなる。実質上位互換などが存在する武器も多いので、厳選すればもっと少なくてもいいと思うが。
3000万ターンはまさに1位の人の記録とほぼ同等になるので、1位の人はそこら辺を計算していたのかも。
LV99の海を売ったらどのくらいの売り上げになるのかも興味はある。そういう意味で売上ランクにも大きな影響を及ぼしかねないな。
石の数自体は経過ターン数なので、この状況を何回も繰り返すことで稼げる。毎日1万コ稼いでも150日かかるんで、その都度状況作り出すのが嫌になるとは思うんで、そこまでやる人はいないと思うが、ランクの上位者があまり被っていないのはそういうところもあるのかもね。


これでほぼやりきったと言っても差し支えないのでは。この方法を使わずにどこまで行けるのか、というのも考えるべきとは思うが、運ゲーでもあるからなぁ。何より武器LVを最大まで上げること自体が結構大変なわけで。じゃあ石を効率よく手に入れようとなると、結果こうなったという。
本気魔王だってよくよく考えれば開幕ダブルベッドで寝てくれれば、鳥とりんごでほぼいけるしな。初手大きな穴だって構わないわけだし。
枯れ木すらLV99にできる状態で他になにをやれと。

起動しっぱなしでパッドのボタンを固定して放置とか、ドラクエ4のマドハンド以来だったわ。


//
PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析