忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

ウマ娘


チャンミ2年目。ジェミニ杯予選A。2日目。10時過ぎ。
2-1-3-2の8勝。A決勝進出。
ダスカゼロ勝。 ニシノ3勝。 ヤエノ5勝。
20戦やって8勝なら勝率4割。昨日も含めれば40戦で13勝で勝率3割ちょい。ギリギリだなぁ。先月よりかはマシな結果にはなってるな。何故か。


評価値13000を超えたヤエノを投入。最大速度は落ちたが加速スキルを重ねる形にして、根性を+300したような感じ。テストもしていなかったが、結果成功といえそう。
ヤエノは途中6戦4勝してた。いなければA決勝は無理だった。
先行が厚めのパタンが多く、ニシノが働かない展開が多いがそれでも3勝できたし、ヤエノにつけたコンセもそこまで効いている感じではないが、結果としては良くなってはいる。ダスカはほぼ最高のタイミングで固有が出た場合が一度あったが差された。スピード値だよなぁ。せめて適性Sならな。

ダスカがゼロ勝だったので、次はダスカに少し手を入れてみるかな。本当ならニシノに手を入れる方が勝率は上がるんだろうが、まぁある程度勝っているうちはな。
ダスカが前にいることで発動しやすくなるスキルもあるので、保険的な意味でもプランチャは外せないかな。できれば全員に何かしらのデバフを入れたかったが、いやいや難しい。編成的にほぼランダムだからな。その上でステも狙っては厳しい。手持ちで高確率で入れられるのは追い込みのまなざしくらいだしな。


評価値上限に近いウマでも弱いと感じるのは賢さ低めのパタン。大体クラマで色々スキルも持っているんだが、そのスキルで積みあがった評価値が実際のレースで効果を発揮する率が低い分、レース的には数字ほど強い感じがない。
それでもスピパワ1200とかは普通にいるので、本来は決して弱くはないんだが、中盤である程度良い位置にいないと、スピパワ1200が無駄になるのが分かる。スピパワカンストしてないうちのチームがちょいいちょい勝てているのはそういうことだしな。
中盤においては、パワー、賢さ、スキルが重要になると考えられるが、賢さが低いとスキルが死ぬ率が上がるので、スキル構成以前に賢さを上げることが重要だな。なんならある程度パワーを削っても賢さは上げた方が良いな。パワーがない分はスキルでカバーできないことはない。ただ基本的にはパワーをあげる方が効率は良さそう。
とはいえオープンではあるし、評価値的な最適パワーは1000程度で良さそうな感じはある。それでも中盤の競り合いに負けるのなら上げるしかないが。
終盤はスピパワでスピード値は最高速になるので高くて間違いということはない。現オープンにおいては長距離でもカンストが大正義とさえ言える。で、加速についてはパワーより加速スキルが重要になるので、素パワーは最低限必要にはなるが、そういう意味では賢さとスキルが重要になる。そのためのスキル構成。根性はおまけ。
中盤にスキルを重ねて位を取りにいくか、終盤に加速を重ねてトップを取りにいくか、現オープンの基準だと両方ともやろうとすると足りなくなる感じ。なのでスキル構成もそうだがステ構成も含めて、トレーナーの考え方が出る感じになるな。仕上がってる人はそれがこちらに伝わってくる。


多少あがくとしても、チャンミの残りはボイス回収だけだな。




現在、ダスカの固有が2位でも発動するというところで、東京16でもエル固有よりダスカ固有の方が勝ちに対して強いんじゃね?ってなっている。
逃げで安定して出るという意味では確かにエルだとは思うが、最高な発動タイミングが4秒ほど遅い。これが2m以上の差になる。もともと逃げエルは魔改造でもあるし、仕上げるための難度も高い。チャンミは勝ちに行くことを考えると選択の時点でつらい。アンカーとしては確かに有効ではあると言えるが、仕上がり勢はそれらを見越したウマ選びもしている。弱くはないが強くもない。
それにスタミナ条件もあるので東京16以外のレースの選択肢では散々の評価になる。逃げウマ選択肢としては基本的に入れることはないと言えそう。実質ウララ中距離のようなお遊び的なウマになる。

また、東京16の先行でプランチャが出るような展開なら、直線前の終盤直前に固有が発動するであろうダスカの方が効果が高くなる。ダスカの固有調整のために、エル固有はダスカ固有以下と言えてしまう。
強いて優位性があるのは最終直線の状態でまだ中盤というレースのみ。チムレでいうと芝の新潟外18、東京14、中京12あたりならエル固有はトップクラスで強い。


チャンミ、チムレでの逃げ・先において、東京1600であっても、エル固有の優位性が小さいことが分かってしまった。それが意味することは普通エルはダートウマがいない人にしか存在価値がなくなっているということ。もちろん星2ウマであるし、皆が持っているからこその使い道ではあると思うが、勝つウマとして見る場合はモンクエルをひくしかない状態と言える。事実上ウララと同じ立ち位置になっている。原作ではちゃんと強いG1馬なのにウララと同類。可哀そうに。

ダスカもエルも短距離Fなので短距離魔改造の面でもダスカが優位と言える。ダスカは元々逃げがAなので、逃げEのエルは先行の選択肢しかないからな。

ただ、エルはバ場距離適性のおかげで因子相性を上げやすいウマなのが他のウマにはない優位性だな。こればかりは他にオグリとかがいたとしても何ら問題なく使える点。クラマ育成で最初から使えるという意味でも非常に有効。


タイキも1周年の調整で固有の使い勝手が悪くなり幅が狭まった。ダートもできるウマばかり殺しているのは何故なのかな。外国産馬だからか?ん?。


//
PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析