忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

ウマ娘


チャンミ。ヴァルゴ杯。オープンラウンド1。2日目。10時前。
5-5-4-3の17勝。
水マル6勝。和シチー1勝!。クリオグリ10勝。
11時以降は負けが多くなった。
シチーで1勝出来たのは僥倖。

明らかに仕上がってるなと感じるのと何レースかできた。
運良く勝ったなと感じるレースもあったけれど、結果としては五分という感じだったので、決勝でも一応見劣りしなさそうではある。まぁそれでもラウンド2Aでの結果も見る必要はあるか。

雑なチームがちょいちょい居るのは変わらず。中距離適性のないウララを入れるまではいいけれど、デバファーにするくらいの工夫は見せて欲しかった。
水マックやドトウあたりを作りこんでくる人もちらほらいてなかなかビビる。フルキタルもいた。チャンミの醍醐味はこういうところだよな。和シチーもいたんだが、デバファーじゃなかった。追い込みクリオグリは相変わらず見ない。
同じようなウマ編成のチームとあたる率が高い。まぁ元々ダートウマが少ないのもあるけれど、偏りがあるような気もする。


差し追いが多いとペースキープも発動しやすい感じ。差し追いがうちだけとかままあるしな。
コーナースキルは2コーナー、3コーナーはじめ。4コーナー終わり。あたりの発動が目立つ。
水マルは逃げ直線が最終直線で出ると歩くことが多い。目一杯の速度で走ってるところに、さらにスピードが上がる事で想定以上にスタミナ消費が激しくなるということなんだろうと思う。そういう意味でもスタミナ不安なら中盤までに速度スキルは出し切る編成にするというのも効果がありそう。とはいえ、発動はランダムでコントロールできるわけではないから、結局のところ運ということにはなるが、コーナー系より、中盤の急ぎ足の方が優先すべきと考えられる。
逃げにおいては中盤の目標速度が一番遅いとされているので、速度スキルの優先度を考えると


中盤>序盤≧コーナー>直線>終盤


ということになりそうではある。先行以下は序盤が一番速度が低いので、そこだけが逆。とはいえ序盤速度スキルはあまりないからな。

そういう点で考えるとコンセはスタミナ消費のない序盤で差がつくスキルという意味では、唯一無二とさえ言えるかもしれない。
もちろんコースによってもある程度の変動はあるだろうが、スタミナまで考慮するなら優先度はそういう感じになりそうだな。

オープンはスタミナギリギリになる場合も多そうなので、強いからと言ってオグリやルドルフの継承なんかは実は諸刃の剣ってことでもあるな。
このこと自体はそのまま固有にも言えることで、今のところ中盤スキルの方が色々と効果的であると考えられる。当初ゴルシが強かったのも、そういうところだったのだろうと思う。他のウマの固有の大半は終盤発動だったしな。中盤発動可の速度スキル固有は、ゴルシ以外ではバクシンくらいしかいなかったため、その優位性をちゃんと測ることが難しかったと思う。今ではフルキタルのように中盤速度固有も増えたが、例えば乗り換えをのせるのを基本にするのであれば、中盤スキルを重ねるのは差しにとっては乗り換えを捨てることにもなるので、バランスが重要になる。逆に固有の発動順位から逆算して、速度スキルを抑えるのも当然あるわけで、展開も考えたスキル構成をどう導き出すかは、トレーナーとしてのある種の見せどころかもしれない。

ウマが開始されて3カ月もすると加速が基本というのが認知された。加速の方が強さも、当然スタミナ消費量も変わってくるんだが、まず加速ありきとなったために、速度固有の比較という部分は脇に追いやられたという感じか。接続という概念も加速同様に認知はされるようになったが、基本的には加速の亜種のような認知のため、速度スキルとの優劣とはまた別の話になっている。

固有に序盤速度スキルがないのは、そもそもポジキが悪さをするからだろうって想像はつくし、それ故にあっても後半からというのはウマシステム的にもしょうがないものではあるんだが、それも相まって速度スキルの優劣は発動条件以外にはあまり語られないことが多かった気がする。ウマとしてもレース演出的に、終盤固有が発動して差したり捲ったりの方が盛り上がると踏んでいたからだとは思うが、勝ちにこだわって考えてみると、終盤スキルは実はあまり得ではないというのは、運営が固有の設定をそういう仕様にしたのは分かってやったのがどうか。

今回のチャンミでは、といってもまだ終わってないが、そういう細かい発見ができた感じ。おかげで理想とするスキル構成なんかも細かく変わってきた。直線よりかはコーナーという信頼性や効果における損得程度の認識はあったが、それに発動タイミングも加わりスタミナ消費量に関しても考えるようになった。スキルの評価方法が変わるということは、サポカの評価も同様に変わるということでもある。昔は終盤回復がほぼ無意味だったように、サポカのスキルに明確に違いが出るとなれば、サポカに求めるものも変わってくる。レアスキルだから効果は大きく変わらない。なんてことにならなくなった。これからはその差を加味した上での編成になる。その細かい差が思い描く理想のウマに反映されることになる。その理想が現実になることはまずないが。


//
PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析