巣作りドラゴン
システム的にランダム要素がかなり大きな部分を占めている。ので、リロードしないプレイはむしろストレスがたまる。クリア自体は難しくはないが、Civ4のように多少の立地や環境もやり方次第でどうにでもなるレベルではなくて、やりこみ要素的にランダムの積み重ねが特に重要になるので、結局ランダム管理ゲーになる。
一番のやりこみ要素としてのモンスター育成がそれ。レベルアップにおける変動は完全にランダム。戦闘行為の結果もランダムなので、当然リロードしない限り狙ったようには育たないし死ぬ。
特に気がついたポイント。
・右上のランプが光ってると敵が来る。光ってないと敵は来ない。数字調整時に便利。
・魔力は9999でカンスト。ということは魔力の夜を2つ体制というのは、後々カンストしてしまう。途中でリフォームした方がよい。
・捕虜Hは1回目を見たら次はもう30人集まったらという感じみたい。初期の100人捕虜でも3回分見ることはできた。
・畑や溶鉱炉などは全く儲からない。店は儲かるが入るごとに敵の攻撃が+10される。大店で複数回入るとさらに+10,+20とされる。やりこみ後半でもないとオススメできない。
・迎撃+5は攻撃99でも加算。
・戦闘管理室・休憩室・娯楽室は重複効果がでないような気がする。少なくとも戦闘管理室も休憩室も2つおいても、防御に関する効果は重複しない。ただし死亡率減少の効果に関してはよくわからない。
・魔法が死亡判定後に行われている可能性。よって、奇襲をつけても効果は敵の攻撃後である可能性がある。これだと二回攻撃があっても、魔法の効果が二回にならないのも、別の判定式だからということでうなづける。
・レベルアップによる命中率の補正がどの程度がいまいちよくわからない。少なくとも0.5%以下ではあるようだ。LV99の攻撃がスキル補正関係なく外れる場合がある。レベル10毎に5%増とか仕様としての可能性はいろいろある。LV99二回の漆黒は銀相手に1ターンキル。ごくごく稀にはずしている。
・街破壊では全壊値-3までは寸止め判定のようなので、城ならば全壊値-22の魔力でも城破壊で寸止め状態になる。
・同じ系統・攻撃力だと攻撃力倍で消費魔力1/4。暗黒竜25×2だと攻撃100で消費魔力12-13。混血は魔力が不安定というのを表しているようだ。
・死ぬと不死身・蘇生した場合経験値がそのレベルの0に戻る。レベルアップ後に死んだ場合はそのレベル-1×100の経験値。
モンスター育成について
・部下召喚やブラッド・フェイが仲魔になる際の初期パラは育てる気なら決して妥協してはいけない。レベル換算で2、3違うのなんてざら。ブラッドはランダムの最低パラと最高パラでレベル15分違う。当然高いほうが生き残りやすいしレベルも上げやすい。その分のランダム要素を少なくできる。
また同じパラメータにするのにレベルアップ数回分リロードすることに比べたらずいぶんマシ。狙ったように育てたいと思うとレベルアップ時に必ずリロードすることを考えれば、最初にリロードするほうがずっと楽になる。部下召喚では必須。なので2週続けて敵が来ない時が特別仕様のを雇う意味でも一番いい。
大体の特別仕様のモンスターは、数字合わせに部下召喚することでなんとかなる。
・リロードは当然とした上で一匹ずつ上げていくのが恐らく一番楽。そうなるように編成もした方がいい。
・HP98以上、攻撃・守備は99以上になると、該当パラが上がらなくなり他のパラが上がりやすくなる。ブラッドでいえば、HPを98以上にまず上げ、攻撃を99にしてからやれば、狙ったスキルを覚えやすくなる。はず。といっても、レベルとステータスに余裕のあるモンスターはほぼ皆無なので、ほぼブラッド限定。せいぜい漆黒騎士で若干HPにふって早めに99以上にすれば攻撃を引く確率は高くなるので育てやすいというくらいかも。
・スキルをレベルやパラに換算すると比較がしやすい。必殺斬りは15%で攻撃が130になるとかそういう感じ。しかし攻撃99なら狂戦士の方が必殺無効関係なく効果が発動するので必殺斬りより良いという事になる。さらにそれなら狂戦士より二回攻撃をつけたほうが命中期待値的に安定するといえる。鉄の体はHPを約2倍。竜の加護は防御+15(強打にも)といった感じで比較が可能。二回攻撃は命中率が2倍と思えばわかりやすい。
・逆にステータスのうちどれを重視するかを考える時、防御は強打持ちによって無効化されてしまう。これは13隊が該当。狂戦士分も含めると攻撃力の最高は50が2隊(金と狂持ち)。次は44が1隊(狂)。次は40が2隊(1強)。30が2隊(2狂)。よって防御49以上は無駄であり、30以上あれば特に不便はなさそうだ。攻撃50は金と軍隊Sなのでゲーム的に後半で戦闘管理室などもあるため、実質45で十分ともいえる。HPも必ず増加するし撤退もできるので、重要性はあまり高くないか。
一方攻撃99だけでは一撃で死なない隊が軍隊11隊、村人6隊、金・銀と計19隊も該当する。高ランクの敵は戦闘が長引くほど弱い仲魔が溶けていくことを考えると、高ランクに対して短期決戦ができる育成プランが必要となり、最強を目指すことも考えると攻撃が一番重要という結論になる。攻撃を99まで上げて残りは防御にふるというのが基本か。
しかし理想は真っ先にスキル枠が埋まることである。
・レベル99前提で考えれば必殺斬りスキルは必要ない。よって暗黒漆黒騎士はパラは高いがスキル1枠分惜しい。竜親衛隊が隊列・奇襲・二回で一番安定できそうだが、初期パラは騎士と比べて低く育てるのには根気が要る。また、この組み合わせは盗賊の必殺突き持ちに5%の率でやられる。該当は9隊。
奇襲*2・二回攻撃の組み合わせなら盗賊にも大丈夫だが、その場合隊列がない分少ない確率ではあるが、一撃で仕留め損なってその他の必殺持ちにやられる可能性が残る。S軍隊については二回当てないと仕留められないため、特に高HPで必殺持ちの3隊(斬り1突き2)について脅威は残る。命中期待値的には大抵は仕留められると思うが。
また上記のスキルパタンでは策士~賢者、飛行~熟練もちでかつ必殺をもつ敵に対して、完全に死ぬリスクをなくすことはできない。そもそも、策士~賢者に関してはどうしようもなく奇襲を持っていても攻撃できない可能性が残る。策士必殺は2隊(突き)該当。知者賢者で必殺持ちはいないようなので、そこは大丈夫のようだ。猛者必殺は4隊(突き)。熟練必殺はフェイ(斬り)と竜狩人2隊(突き)が該当。ダメージをある程度甘んじて即死がないことを考えるならば、奇襲・二回・必殺無効ならば数字上はベストではないのかもしれないが、全ての敵に対して安定してパフォーマンスを発揮できるといえる。
ただ、リロードを考えれば必殺無効は必要ないともいえる。
Sランク対応でいえば隊列・奇襲・二回攻撃は竜親衛隊(護衛隊)のみ可能。群持ちでは不可。
安定の奇襲・二回・必殺無効(奇襲)なら、リトルハット(1)、マッドキラー(1)、ダークマン、ファニードラ、スコルピオ、で可能。初期パラから考えるならファニードラが一番か。スキルの上がりやすさではスコルピオ。
レベル上昇による命中率上昇が十分高いなら、奇襲・二回・二回も当然考えられる。隊列より安定するものの、これには盗賊リスクは残る。これもさっき上げた組でしかできない。
禁断の不死身・乾坤一擲の組み合わせはベト(4)とミックスで可能。理想はベトでレベル3で終了。レベルを上げること自体も大変だがすぐ死ねるのがいいよね。レベルも上がらないし。TASプレイでは最強になるかもしれない。現実的にはミックスを頑張って上げて最低でも自爆というくらいにするしかなさそうだが。
魔法スキルはその判定位置によりほぼ使えないと思っていい。低レベルならまだしも育てていけば二回や隊列の方がずっとマシであるものだと思う。
ブレスの判定はまだどこかは分からないが、光のブレスの最大ダメージはブラッドで46。二つ重ねても92では一部軍隊は生き残る。HP依存のため攻撃されないことを考えれば、安定させるには奇襲を一つはつけておきたい。光のブレス・二回・奇襲なら、攻撃の高さもあいまってほぼ安定して一撃か。しかし数字的には二回を重ねた方が良いとは思う。ブレスは最早雰囲気やイメージで楽しむ個性分といったところか。フェイに竜の加護をつけるようなものか。
毒ブレスも2つつけて50程度といったところで、最強を考えると程遠い。一つで25程度なら別に狂戦士くらいでも良さそうだ。命中的には二回攻撃を重ねて構わない。実質的に比較して劣るといっていい。光が1/3。毒が1/5。くらいならまだなぁ。よってブレスは積極的に必要かといわれるとそうでもない。光ブレス覚えるのも、ベト、リトルハット、マッドキラーだしな。威力的に頑張っても38くらいだからいまいちだしな。とはいってもそれでもS軍隊を一撃くらいにはなるのか。狂戦士や二回でも構わない気もするが。
以上のとおりでいろいろ考えていった結果、安定して使えるスキルはごくわずかであり、そこから考えるとほとんどのモンスターはどれも最強を目指すにはぴったりのものがいない。その他大勢の使えないスキルを取得させるとすれば、そのモンスターのキャライメージでつけるしか実質的に意味をなさない。ここはどう楽しむかのプレイスタイルの領域なので、これ以上は好きなようにというところか。
ただ育成モンスター同士を戦わせて決める最強ならステの高さもあって必殺斬り関係なく漆黒は最強候補。理由は防御40とHP140といったパラの高さからどのモンスターも一撃で漆黒を倒せない可能性があるため。奇襲二回二回や奇襲狂戦士二回といった組み合わせで先制するか、ランダム勝負といったところ。一方竜親衛隊でもHPは130程度で防御は15といったところで、二回攻撃で死ぬ。ただハンマースイングに鉄の体・狂戦士・必殺無効ならステータスを防御多めにふることで漆黒相手なら耐えれるかもしれない。漆黒が狂戦士だとかなりの確率でダメだが。とここで不死身乾坤一擲組み合わせ最強理論。どうやっても負けないからなw。
評価に関して言えば、SSSをとるには基本は金で40万以上欲しい。魔力は夜を序盤に入れておけば7000まではいくから35000ポイント。恐怖は街攻撃メインなら5000!までいけそう。これで75000p。捕虜はいなくてもいいけど、フルで囲えば2500人で125000p。Hは150いけば十分で10000p。巣豪華度は普通にやってれば150くらいにはなるのでざっくり20000p。これで計665000p。とすれば金が50万あれば大抵大丈夫だろう。そういう意味で街攻撃が恐怖上げにより一番ポイントは稼げる。