忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

 久々にエアマネ。
 最近、自都市で頑張るプレイを色々とやってみたら想像以上に効果が高いことがわかった。

 メリット
 自都市メインなのでスロット確保が容易。他都市のスロットも7スロットで妥協することができて時間を節約する選択肢ができる。
 自都市ホテルの効果が非常に高くなる。つまり自都市ホテルの資金効率がものすごく高い。
 同様に自都市ホテルでのツアーCPの効果も非常に高くなる。ツアーCPの費用対効果はネットワークCPに比べてものすごく高い。成功率も高い。これによって序中盤でも比較的容易にCPが成功して利益を上げやすくなる。
 自都市で集中的に航路をつなげることによる自都市を集中的に成長させられる。自都市成長による集客増と一方で他都市の成長が遅くなり、他社と比べて優位になる。
 航路集中によってハブ空港化するため、乗り換え率の増大により航路間の集客におけるばらつきが非常に少なくなる。1航路あたりの集客率が安定し、全体として高い集客数を維持できる。
 近都市では少ない航空機でカバーできる為、航路開設費用が少し抑えられる。


 というメリットが分かった。一筆航路を基本とした主要都市からバランスよく航路をひくやり方と比べても、環境や条件がぴったりあうと一筆航路と同等以上の効果が得られる。

 もちろんデメリットもある。


 デメリット
 他社が自都市に支店を置いたとたんにスロット確保の効率が一気に悪くなる。
 他社が支店を置きやすい都市、自都市に対して航路を引きやすい都市では航路が被りやすくなり、利益率が低下する。例えばパリ-ホノルル間など。
 自都市以外でのホテル建築効果が薄くなる。資金効率としては悪くなる。
 自都市のスロットが常に拡張されていったとしても、他都市へ航路をひくためのスロット数がすぐに足りなくなる。そのために航路をひくスピード、同様に支店・ホテルを置くスピードが遅くなりやすい。これをカバーするには週2便のような航路設定にするしかないが、航路開設費用と比べて見込まれる利益は非常に薄くなり、資金効率は悪くなる。
 同様に、自都市から距離的に近い都市にも航路を引くために、終盤になるにつれて1航路開設あたりの利益が一気に薄くなる。
 航続距離的に自都市からいけない都市がある場合、中継都市を作る必要があるが、中継都市からの航路はツアーCPの効果は出ないため、中継都市が強くないと航路の集客力は相対的に弱いままなので利益がだしにくい。


 主にスロット関係が非常に問題としては大きくなる。このデメリットからハブ空港戦略はできる都市とできない都市で結果に差がでやすくなり、また他社の展開次第で簡単にきつくなる。
 ナイロビ、ラゴスのような初期スロットが40のところは、簡単に言うと都市のスロット拡張が2年分以上遅れているようなもので、このハブ化プレイでの早期クリアは難しい。都市のスロット拡張は基本的に約2年で1.5倍になる仕様なので、初期スロットが少ないと拡張によって増えるスロットも少ない。そのため初期スロットが60のリマ、ブエノスアイレス、デリー、テヘランは条件としては悪い。
 またリマ等初期資金の少ないところは序盤に航路の拡張自体が難しい意味もあり、倒産させた方が結局得になりやすいのは変わらない。
 また、ホノルルなど人口が少なく航路開設費用が安くすむ都市では、他社の参入が多くなりやすく支店を作られやすい。単独の場合は自都市スロットの6割までを確保できるが、1つでも他社の支店ができてしまうと5割になってしまう。2つできると4割5分くらいになる。スロットが140以上あれば、単独と比べて14スロット分得られなくなるということであり、中盤以降の2航路分はマイナス要素としては非常重い。
 ニューヨークやロンドンなどは逆にその都市の魅力の高さから参入されやすく、航路開設の重さに比べて支店を置かれやすい。人口1000万人以上のバランス都市はでのプレイはCPUのランダム次第なところが結構ある。
 
 逆に参入されにくく支店を置かれにくいのは、カイロ、メキシコやモスクワなどの開設資金がかかりかつ都市の魅力自体は薄い都市。そういう都市はCPUは後回しにする傾向がある。魅力が薄い都市も同様に後回しにする傾向があり、DD都市についてもCPUはあまり積極的に参入してこない。また初期位置で他社が直接いけない都市も参入が遅くなる。
 他にCPU都市がそもそも弱くて参入してこれないほど拡張できない時もある。モスクワ、デリーとかは比較的そうなりやすい。
 そういう意味では香港、北京、バンクーバー、シドニーあたりは比較的、ハブ化戦略をやりやすいかな。



 一応ハブ化プレイでも、一部の都市では5年クリアは可能だし、まぁ普通に回ればどの都市でも比較的安定して6年でクリアできる。全都市に繋げられなくても回せなかった分を他都市で回せば条件はクリアしやすい。ハブ化で集客は安定して高くなりやすいし。早クリアは結局スロットとの戦いなのでそこまで差がでない感じ。5年はちょっと難しくなるかなというくらい。
 一筆航路と比べてハブ化は結構CPU依存な面があるにはあるけれど、戦略としてもプレイとしても遜色ないレベルで楽しめる。
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析