大和に来た信長を返り討ちにしてやったら、信長が降った。人多すぎ。信長の兵か特性が微妙で迷う。ただ高機能なのは確かなのでまぁいい。
暇なので浅井にちょっかい出して見たが、こっちは全く振る気配がない。途中朝倉が援軍か知らんが下りてきた。返り討ちにしてやった。
兵糧攻めもして兵力を大分削ったがそれでもダメ。試しにエディットで色々試してみたが全部ダメ。隣接は2分の1より上じゃないとダメか?結構シビアだな。
とりあえず人がちょうどいない時に八上城を落としておいたが、そこから山名家の因幡鳥取城を謀反で独立させて、裏から山名家を降らせて連鎖で思った構想もおじゃん。もういいやとばかりに小谷を一気に攻める。ちょっとぎりぎりだったか。
ひとあまりが深刻化。しようがないので岡山城を攻める。姫路にちょっかい出してきて内政の邪魔してむかついていたし、浦上が福山城をとって三城持ちだったし、兵を出させながら攻める。中に人がいるのも構わず攻めて、なんとか落とす。削りに足軽頭なのに重秀は強いし、城攻めでは斬鉄剣が大活躍。やっぱいいわ。福山も攻めて、津山で脅迫の予定。その次は月山富田城か天霧という構想。
長尾が与坂城から箕輪に兵を出してくる。来るまで半年くらいかかってんぞ。なんぞこれ。今撃退中。同盟が邪魔で北条とやりあえない今だからまぁちょうどいいか。上野はもう開発終了で人が余りすぎ。
駿河から九鬼を出陣させてみたが同盟きれるまでにはちょっと早すぎた。里見で様子を見てみようか。
相変わらず宣教師も鍛冶職人もこなくて悲しい。信玄がひたすら鉄砲修行になってしまった。秀吉は水軍修行。
関白になった。相変わらず金があればいいのか!!
物資の輸送とかの問題があいかわらずめんどくさい。
全く攻めてくる気配がないので、痺れを切らして、こちらから四国ヘむけ出兵。紀伊から勝瑞城へ。特に強い奴を編成してはいないが、まぁなんとかなるかな。
育成とこれからの進軍計画に悩む。とりあえず鳥取城を遠隔でこちらのものにできないか画策中。
朝倉をどうするかがいまいちなところ。本願寺とのやりあいで中途半端に人が増えている。飼い殺しでもいいが、出奔されるのも面倒。一乗谷を落として本願寺と同盟。畠山をやって本願寺脅迫というパターンがいいだろうか。
最終的には進軍をどれだけうまくやるかにかかっているな。野戦でも勝ち、城を落とせる武将をうまく組み合わせて、できるだけ早くに、城レベルの高いまま落とすというのが理想か。