国語
○雀百まで踊りを忘れず
幼い時からの習慣は、年老いても抜け切れない。
理科
舟と変な形のパイプとろうそくで、船を進ませるにはどうするか。
パイプに水を入れて穴のあいてる方を進行方法の逆に向けてつける。
パイプの平べったい部分をろうそくに火をつけて温める→パイプの中の水が熱せられる→
中の水が水蒸気になってパイプ内の圧力が上昇→水が一気に押し出される→船進む→押し出したあとパイプ内は減圧して水を吸う→パイプ内の水が(リピート)
社会?
相撲の立会いは幕内以上だが、昔は時間無制限だった。力士同士の呼吸が合うまで時間をかけて良く、記録では100分くらいかけたものもあるとか。ラジオ放送などをきっかけに、放送時間内で終わるよう、制限時間が設けられるようになった。最初は10分ほどだったそうだが、今では4分ほど。
子午線でなく、北極点からパリを通って赤道までの距離の1/1000万が1m。(子午線は南極点まで繋がってる)。原器は白金九割、一割なんかの合金でできてる。0℃の時に1m。
給食
〇〇コンの略称4文字の言葉で、コンの意味が被らずに4種類。但し例題のパソコンのコンは除く
リモコン、ラジコン→コントローラー マザコン→コンプレックス エアコン→コンディショナー ミスコン、ロボコン→コンテスト ゼネコン→コンストラクター ツアコン→コンダクター
3,4,7,8,で+-*/を使って10をつくる
(3- 7/4 )*8=10
算数
底辺が1cmの二等辺三角形が3つ。底辺が2cmの二等辺三角形が4つあって、それを点Oを中心に並べて全ての角がその円周上と接する時に、その図形は一辺1cmの正三角形何個分の面積か。
図を1cmと2cmの三角形を交互に配置した時、その時できる六角形の角の角度は、1cmの三角形と2cmの三角形の角を足し合わせたものだから、全て等しい。つまり全て120°。そのできた六角形に線を足して大きな三角形を作ると、一辺4cmの正三角形ができる。直線から120°引き、そこから延長した線の交点でできる角は60°とわかるから。でもって、一辺が4cmだから高さも4倍。4*4-3→16倍の面積から、補助線から出来た頂角分の三角形三つを引いて13個分。