日立ウィークリー詰碁 第539回 中級
答えにある筋はなんとなくわかる。これがあるからキリからサガられても成立するよという。
ただ、白がサガらなかったパタンに関して疑問。
┌┬┬┬┬┬┬┬
├●弐壱伍┼参肆
├○●●○○●┼
├○○●○●●┼
├┼┼○●┼●┼
├┼┼○┼●┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼
白壱から伍までになった時、
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├●●○○┼○●┼┼
├○●●○○●┼┼┼
├○○●○●●┼┼┼
├┼┼○●┼●┼┼┼
├┼┼○┼●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
これは白生きに見える。
ここから黒先だが、黒が眼をとりにいってもハネなどで隅の黒は攻め合い負け。
色々やってみたが負けてるっぽい。
┌┬┬☆┬┬┬┬┬┬
★●●○○┼○●┼┼
├○●●○○●┼┼┼
├○○●○●●┼┼┼
├┼┼○●┼●┼┼┼
├┼┼○┼●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
★から眼を持ちにいっても、☆から攻め合いで負ける。
なので隅の黒を生きにいくなら黒肆で黒伍でキるものだが、そうすると白は外側に脱出する形になる。つまり、白死の問題としては成立していない。
となると、初手キリから白を殺すことができないのならば、黒生きの問題と見るべきなのだが、
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬
├●┼┼◆┼┼┼┼┼
├○●●○○●┼┼┼
├○○┼○●●┼┼┼
├┼┼○●┼●┼┼┼
├┼┼○┼●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
そうなると、初手はキリじゃなくて、◆のハネでも黒生きの変化がある。キリと隅サガリの生きを見合いにする形。黒生きの問題ならばこれも正解ということになる。
初級の問題との関連を意図した出題なのだとは思うが、そのために問題として成立してない。もしくは解答が不適切。となるんだが、
┌┬┬┬▼┬┬┬┬┬
├●●○┼┼○┼┼┼
├○●●○○●┼┼┼
├○○●○●●┼┼┼
├┼┼○●┼●┼┼┼
├┼┼○┼●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
実は黒伍で▼に打つ筋があるので初手キリで白死の問題として成立していますという話。石塔よりも実戦で見かけない、詰碁では有名な狸のハラツヅミの筋。
これで白が参っている。外にも出れないし攻め合いも負け。
白サガリに対するトビトビの筋も面白いけど、一路違うこの筋も十分に立派な筋。これもちゃんと解説してれば完璧だった。
//