忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

詰碁

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

詰碁

日立ウィークリー 391回 中級


解説には本コウの変化図しかなかった。そこが不満。

┌┬┬┬┬★┬┬┬┬┬
├●○┼☆○●●┼┼┼   初手黒★に対して、
├●○┼○┼○●┼●┼   白☆の変化を載せて欲しかった。
├┼●○┼●┼○●┼┼   
├┼●●○○○○●┼┼   
├┼┼┼●┼┼●┼┼┼
├┼┼┼┼●●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


┌┬┬┬┬●┬┬┬┬┬
├●○弐○○●●┼┼┼
├●○参○┼○●┼●┼   黒壱からのコウ。これも解説と同じ黒の取り番。
├┼●○壱●┼○●┼┼   しかも白から一手かかるヨセコウになっている。
├┼●●○○○○●┼┼   解説の本コウと比べれば明らかに黒が得。
├┼┼┼●┼┼●┼┼┼   よって正解手順より白の立場では劣る。
├┼┼┼┼●●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼


┌┬┬┬壱●┬┬┬┬┬
├●○▽弐○●●┼┼┼   また、手順を変えれば同じコウという説明であったが、
├●○┼○肆○●┼●┼   初手に対して白が▽に受けた場合は、
├┼●○参●┼○●┼┼   肆までのこういう形の本コウもあり得る。
├┼●●○○○○●┼┼   一手ヨセコウの図と比べると、
├┼┼┼●┼┼●┼┼┼   黒壱の手が明らかに無コウを打っている話ではあるが、
├┼┼┼┼●●┼┼┼┼   正解図と比べると、黒が負けた時の損が小さくなっている。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼   つまり正解手順と同じ図にはならない。


翻って同じ本コウだとしても、勝った際に地が大きいので、
正解とする図が白としては最強の抵抗と言える。

出来ればここまで解説して欲しかった。


//
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析