羽生善治 伊藤毅志 松原仁
羽生タンの将棋に関連した章立てに分かれたお話を、学者さんが認知学やコンピュータプログラム等の例を用いて、その立場から解説する形。基本は羽生永世王座が昔どう考えてどう行動してきたか、今はどうしているか。これからは。棋風とは。コンピューターなどを語っているのがメイン。
表現が難しいが普通のことしか書いてない。新発見みたいなことも特にない。故に色々な側面からいろいろなことがわかりそうな内容になっている。何回読んでも色々なことが気付けそうな印象を受ける。
囲碁と同様、わからないゲームであるが故に、棋風がでるというところは囲碁と同じだと感じたし、コマの再利用の性質がゲームとして世界的に異質で、囲碁やチェスと比べて終盤になるほど分岐が増える特性があるのは気がつかなかった。他のゲームは終盤になるにつれて収束していくものだそうだ。
若いうちに形や感覚といったセンスを磨く方が後々有効になるという印象も受ける。丈和の上達するには筋良く打ち…みたいな言葉が残っていたが、それに通じている。
他に絶対将棋感という言葉を使っていたが、あれはどうだっただろうか。一種の形勢判断能力ということではないだろうか。羽生タン自身が同じ戦法を取るのが好きではないという、将棋に対する接し方の部分と、様々な局面をこなしてきたが故に磨かれてきた判断能力は、他のトッププロと違ってきて当然だし、様々な戦形をこなすことで得られる判断力もあるだろう。囲碁でも形勢判断がもっとも難しいというし。そこが他のトッププロに比べてぬきんでていたのではないだろうか。
あと解説部分の外的要因よりも内的要因の方が大変だということに言及してうんぬんはちょっと違うと思った。外的要因は自分ではどうすることもできないが、それへの対応策は常に万全であるという前提条件がそこにはある。その上で自分で管理できない「風邪」みたいなものはどうしようもないと言っているのであって、実は内的要因は大変だというわけじゃなくて、自分を完全にコントロールするのは難しいということでは。
羽生タンもいっているように、棋譜を並べる時は盤で並べた方がいいというのは、やはりそうなのだろう。複数の感覚を使って一つのことを覚えようとする方が、記憶に残りやすいのは当然か。ラジオ聞きながら歩いてると、ラジオを聞きなおした時にあそこ歩いてたとか思いだすのもそれと同じ理屈で印象に残るんだろう。でもソフトの方が検討しやすいんだよなぁ。囲碁手数なげーし。
しかし、思いのほか羽生タンは対局していないことに驚く。練習も含めて万単位は指しているものと思っていたが、あの記述だと一年で200局はとても指していない。実戦が少ないからこそ、将棋に対しての情熱が失われていないというのもあるのかもしれないなぁ。
まぁ、自分がイメージしてたような科学実験的なことはほとんどなかったけれども、それなりに面白いものだった。無秩序な駒組はトッププロでも覚えられないとかはなるほどは思ったけど。羽生語りだから、羽生スキーならば当然だが、名前しか知らないという人でも読んで損はないかな。