安定してきたかなと思ったけど、お昼頃になって唐突に落ちて、そういやエアコン入れてなかったなと。webブラウジングだけでだからな。
ヒートシンクは思っている以上に熱い感じ。HWMonitor的には高熱じゃないんだけど、実際の石はかなり熱くなっている可能性。
熱、もしくは電気系ということで、とりあえずブーストを切った。落ちた時3.8GHzとかで周ってたので。石がヘタっていて、もう高周波数で回せなくなってきていることと、熱によっていかれているんじゃないかという仮説。
で、グリスあたりがへタっているんじゃ。ということで、ainexのAKASAのシルバーグリス。熱伝導率9.24/m・℃というのを800円でヨドバシで。ビックは1000円くらいのでヨワヨワなのばかり。正直これでダメならという感じ。もう他にやりようがない。
久々にグリス塗ったわ。前のを綺麗に拭くが難しい。というか一回石を外したかったけど出来なかった。大丈夫かなという感じ。あと量がやっぱりよくわからんよね。シート方がメンテ的には楽そうだけど、縦置きの時はどうやって綺麗に圧着させるのかよくわからん。
ついでに今まで放置されたままのリテールのCPUクーラーも適当に立てかけておいてメモリとCPUの間くらいに風が行くようにおいておく。意外と静か。ファン3つ4つあっても今はそんなにうるさくないのかもしれない。HDDの方がガリガリうるさかったしな。
ここまでくると、ほとんど1回組み立てているのと変わらない作業量で泣ける。
もしこれでとりあえず大丈夫そうならロスタイムってことで。
つかマジで超花の電源も含めてほとんどのパーツが10年持っていることに驚く。これでどうにかなったなら、リテールのグリスが一番のネックだったということになる。
組み方のコンセプトというかマジでエアフローの考え方が良かったのかな。
あとは祈るだけ。hwmonitor的には前より20度くらい下がっている。熱だったかなぁ。
もうちょっとだけ頑張ってくれ。
//