忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

げにき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

げにき

civ4無印

 最近になってわかったこと。首都立地の重要性とクレムリンの効果。

 首都って中盤まで研究の大半、ハンマーの大半を稼ぐから、この立地が悪いとだめだね。ほんとわかった。指導者の志向がいくら良くても悪立地では苦戦は免れない。逆にモンちゃんであっても良立地であれば高得点を出せる。1ターンくらいならひとマスずれた位置に移動してもよいのだろうな。結局。


 今までさほど重要性が感じられなかったクレムリン。意外に使えるのがわかった。
 草原工房は3ハンマー。これが発電所まであると6ハンマーになる。生産都市の製鉄発電所がある場合だと9ハンマー。ざっくりいうと市民1につき最大9ハンマー稼ぐ。
 金融都市は小屋がメインだけれど、小屋は1ハンマーに5コイン。銀行まであるとコインが10金。ウォール街があると15金になる。
 クレムリンはこの金がハンマーになる。ハンマー金の交換比率1:3が1:2になる。金融都市に発電所まであるとすると、もともとの1ハンマーは2ハンマーになり、10金が5ハンマーになる。ということは7ハンマー稼いでいることになる。ウォール街では9.5ハンマー。
 つまり部分的にだがクレムリンを建てると市民1あたりのハンマーが増加する。そしてこのハンマーは、別の都市で利用できる。実践的には新しく開拓した都市や落とした都市の初期施設を、このハンマーですぐに建てることができる。立ち上がりを加速することができるわけ。また金融都市をハンマー都市として使うことができ、ハンマー増幅施設がなくとも同等以上のハンマー効率で施設を建てることができる。数字的には工場と発電所をスキップすることができるともいえる。もちろんスキップした分のハンマーを何に使うかが重要だが、発電所を立てた状態のハンマー効率で発電所を作るみたいなことができる。これだけでも部分的にかなり得であるし相当強い。別の見方でいえばハンマーの前借といってもいいくらい。基本カツカツのこのゲームでハンマーを前借できるとかめっちゃおいしい。強すぎるんで弱体化したというのもうなずける。金融志向はさらに1ハンマーという意味でもあるので、金融志向はより強くなる意味もある。
 もちろんその分金を使うので研究がそれだけ遅くなるが、戦争後などは図書館などもすぐに建てられるので、都市の回復を速やかに行える。使った金と加速した分の金や研究との差額が何ターンでプラスになるのか計算したうえで、プラスと判定されるなら積極的に緊急生産すべきとなる。志向ボーナスでハンマーが増えるような建物の場合はあまり得にならないのでそこは注意。とりあえず人口に関係する穀物庫や灯台作業船あたりはすぐさま使ったほうが良さそうだ。本来はきちんと都市成長のシミュレーションをして数字を出さないといけないんだろうけれど、さすがに面倒というかよくわからんちん。


 逆にペンタゴンはちょっと重すぎ。今までは英雄などのこともあってこちらを優先していたけれど、ペンタゴン建てるくらいなら軍事ユニット作れというのは確かにそうなので、積極的には建てなくなった。戦争タイミングなどもあるのでちょっと微妙なんだよね。せいぜい偉人ポイントを増やしたい時って感じかなぁ。


 しかし金融は強いね。志向を遺産に変換して考えると、海以外にも効果があるロードスみたいな感じ。しかも陳腐化しない。哲学の民族もいいといえばいいけれど、偉人は輩出して何ぼなので効果は段々となるけれど、こちらの効果は連続的だしね。勤労は遺産を作るほどに得とは言えるのだけれど、限定発電所というのはさほどいいものでもないからな。金融のコインをハンマーとして考えてみると勤労のほうがトータルとしては弱いといえそうだ。序盤は勤労の方に分がありそうなのはわかるんだが。

PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析