画像を整理した。めんどい。
ここからは個別で整理しないと。めんどい。
-----------------------------------
ウマ娘
新ウマ。ケイエスミラクル。
ダGでABGG。脚質はEABC。
固有が終盤始めに前方だと少し前に出る。短マだと効果が上がる。ということで終盤速度やね。
所持スキル的には短距離。覚醒金はスピードスターと鍔迫り合い。スピードスターのピンクは短距離だと追加でわずかに前に出る。鍔迫り合いは残り200mでわずか速度。どこからどう見ても短距離先行でしか使えない感じになってる。まぁ数少ない短距離ウマではあるので貴重ではある。
佐藤日向は元から鼻声気味なんかな。
原作は当時の3歳ジュニアでは走ってない。体が弱かったらしいが、4歳4月の初出走から8カ月で10戦してる。初重賞のセントウルが一番ヒドい着順で13着。マイルCSはヘリオスに負けて3着。その後のスプリンターズSで競争中故障で安楽死。と何ともやりきれない。重賞はG2スワンSの1回のみでルビーに勝ってる。10戦5勝。お前カノープス案件やないか。舞台効果かな。
ただ、石狩特別、オパールS、スワンSではレコードで勝ってる。そういう意味では輝いていたし、可能性も感じられる馬だったのかもしれない。
距離適性的にはまぁそんな感じか。脚質はちょっと難しいところだけど、通過順的にばらけそうな感じはあるな。ただ、先行に偏ってるスキル構成はいまいちピンとこないな。短距離系ならまだしも。レース見たらそうでもないんだろうか。
新サポカ
SSRパワーヒシアマ。初のSSRかな。
金スキルは追い込みコーナーとハゲ。スキルも追い込みものになっている。パッと見性能的に弱い感じはない。ハゲは追い込みでは一部のコースという条件にはなるが必須系のスキルなんで、あるのとないのとでは大分変わりそうではある。東京16、京都30,32、中京12と特効G1コースが比較的多いので、LOHやチャンミで出番が多いと言える。ロンシャン24も。東京16は毎年1回はくるしな。
SR賢さタイキ。これもSRは初かな。所持スキルもマイルの前め用。イベスキルも「心弾んで」。レスボなどもついているので、SRとしてはそれなりに強そう。先行マイルでは重宝しそうな感じ。
チムレ中距離の3人がそろそろなんだよな。早いとスペは1週間ほどかな。
ちょっと一気に変えるかな。
次の中距離は、ドトウ、チケット、チョコエイシン。
こちらはもうちょっとかかるけど、次の長距離は、マチタン、カフェ、タマモ。
にして、今のマイルのドーベルをネイチャ。フジキをファインに。
1か月後くらいに上がりきるであろう短距離のバクシンをキタサン。キングをルドルフにする。なのでフジキは短距離先行に戻す。
これでオペラとドーベルとローレル、ターボが残ることになるんだが、ドトウが中距離先行だけみたいなところがあるから、ドトウはしょうがないとして、オペラとファインもそっちなのがな。
それと差し系でドーベルが溢れる結果にはなるな。ターボ、ローレルは最悪ダートにできなくはないが、ネイチャだって中距離差しが一番だし、どうしたもんか。どこをネックに置くかになるんだよな。
ただ、親愛度的にはドーベルは親愛度11相当は溜まってはいるんで、早いところネイチャを上げたい。私服を優先するしかないかな。
目先の方針は決まった。
LOH
Aはライス。Bはマチフルに入れた。
意図がよくわからない入れ替えをしてる人がいた。秋シチーがいたので布陣でも入れてんのかと思ったらそうでもなかった。ノンスト餌でもなさそうだったしな。垂れウマ爆弾というわけでもなさそうだし。
大逃げ2をいれている人もいて、なるほどと。それで他の逃げを潰せるならこれ以上ないな。長距離なんで大逃げは圧倒的に不利ではあるんだが、終盤入って6秒耐えてくれればなところはある。その上で後方勝負ってことなんだろうが、ローレルは固有が順位発動なんで後ろすぎると発動しない。そこら辺があやかな。ほとんどが2逃げにローレルみたいなのばっかりだからな。
王手はロンシャン24ではほぼ即発動するな。発動タイミングがそこしかないからというのもあるんだろうけど、終盤で最終コーナーであればなので、発動ポイントが制限される方が効きやすいわけか。そういう意味でチムレ短距離向きなスキルかな。
脚質系より今回のヒシアマのハゲのように、こういうピンポイント加速が今後は必須になるかもしれないな。
//