忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

シムシティ2000se

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シムシティ2000se

 チートで核融合炉でアルコロジーを建てまくってみたが公共施設が合計150前後になると調査表示で詳細がでなくなる。厳密に150ではなく、140や160くらいまで大丈夫だったりとよくわからない。タイル換算かどうなのかもわからない。ただ図書館、博物館、バス停、駅、地下鉄駅は変わらなかったのでそれらはもしかしたら別かもしれない。
 でアルコは詳細がでるまでは人口が増えているようだが、その一線を越えるとアルコロジーは一律数字上2万増える。が、税収的には全く意味がない。なんだろうこの仕様。900万くらいまではアルコロジーだけでいけるみたい。数字上2500万までいった。

 で埋め尽くしたが核融合炉は2つですんだ。グラフのP値は9。ということは4550Mwくらいしか使っていないことになる。前にやった時に360基の水力で埋まらなかったので数字上おかしい。というわけで発電所で実験してみる。

石炭→学校76+ポンプ4+(発電所)→684+4+(16)→688(704)(200Mw)
水10→学校43+ポンプ3→387+3+(10)→390(400)(200Mw)
石油→学校83+ポンプ5→747+5+(16)→752(768)(220Mw)
水19→学校82+ポンプ3→738+3+(19)→741(760)(380Mw)
水20→学校86+ポンプ6→774+3+(20)→777(797)(400Mw)

 送電ロスでもあるのかな?。綺麗な倍数にはならなかったが、水力は表示詐欺か。
 ざっくり言うと火力の4/7という感じ。とすると実際は想像以上にコスパが悪い可能性がある。半永久だからというのがあるからと思うが、これは根本的に考え直してもおかしくないほど。もっと言えばポンプと組み合わせて使うようでないと、水力は序盤の50年でメインにするには非常に使いづらい。まぁそもそもそうじゃないと水力はゲームバランス的にはおかしい。

 石炭のコスパに7/4をかける。つまり石炭と同等の200Mw分つくるには
水17→学校73+ポンプ2→657+3+(17)→660(677)
水18→学校78+ポンプ0→702+(18)→702(720)
となって7200ドルはかかる。地形用の水も含めて考えれば9000ドルにもなる。ああ序盤でこれは大変だ。わざわざ地形改善なんてもってのほかだな。
 もちろん50年以上使った時点で「得」ではあるが、それまでは確実に「損」。初期発展で一番重要なのが資金である以上は、TASさんなら火力で押し切る可能性もある。需要が問題になる時はもう中盤だしな。それ以降は上水道も含めて水力にシフトというのは普通にありえる。
 
 というわけで、これなら360基水力を作って足りずにやむなく核融合炉を作ったあの時の矛盾も納得。400基はないと全て賄えないということになる。1タイルあたりの発電量も石炭より悪い。なるほどこれだと原子力のタイルあたり電力量の意味で使える感じもでる。まぁさすがに風力はおまけだとは思うが。

 大学もキャパが5000と出ているけど、実際は3000くらいのようだ。3000から増えないなと思って試しにもう一個作ったらそっちも3000オーバー。なぜこんな仕様に。。。。
 ここらへんは全部SEだけの仕様なのかどうか。

 災害なしにしておくと発電所は勝手に買い換えてくれる。


 プレイレポのようなもの。
 中盤になると需要があがらない。序盤伸びやすかった工業が頭打ちになる一方で、商業が伸びるためには10万近くの人口が必要になるため、需要がどん詰まる。住宅比率を上げる必要がでるが失業率が上がる。
 そういうわけで、中盤から人口を上げるためには税率を下げたり条例を入れたりしなくては無理。必ずある人口で伸び悩む。しかも産業構造に影響のでる教育値EQが健康値以外に、都市人口の関数でもあるようで、人口が伸び悩むとどれだけ学校や図書館を置いて教育系の支出を増やしてもEQは伸びない。さっきの大学表示のバグ?の仕様ともあいまってとりわけ伸びなくなる。そうするとさらに産業需要も伸びなくなるとなってつまる。
 結局税率を下げることが人口を増やすことが一番の近道にはなる。産業ごとに税率を変化させて需要を高く保ち、街づくりのレイアウトに生かさないといけなくなる。ただ全て高密度で町をつくっていると、序盤のうちは高密度の建物が建て替えたり廃墟になったりした際に需給の変動の振れ幅が大きくて、需要のバランスが非常にとりづらくなるし、人口密度から犯罪が多くなる。低密度だけで街を作るなら、自警条例だけで十分賄えるので警察署費用などが壮絶に浮く。
 というわけで序盤から低密度だけで街をつくるのが意外にプレイとしては安定する。これだけでマップ全部を埋めてしまうと、地形にもよるが低密度だけでも8,9万くらいまでいける。そこまで行くと税率の上げ下げによる需要も産業ごとにバランスが取れやすく、後半以降需要の高く保てる住宅と商業を計画的に高密度に変えることでもう一度人口を増やしていける。20万までは一応いけるようなので、警察署などの公共機関と町のバランスをうまく取れば、すぐ12万都市まではいけるはず。ただ、地価は低いままでおかれる場合が多いので、公園などで地価をうまく上げてやらないと、3×3はなかなかうまく建たない。ここは一工夫いるみたいだ。特に商業のは地価を上げてくれるみたい。ここらへんを狙って建てられれば、もう大体終わりな気がする。あとはアルコくらいだし。まぁ楽しみ方の1つとして。

 高速道路は2×2だけどある一定の列にしかおけない。奇偶には置けるが偶奇にはおけないみたいな。なにこれ。


PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析