忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

シムシティ2000se

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シムシティ2000se

 アルコロジーたてまくってたら2100万こえたあたりでラウンチが宇宙にとんでいった。本当に飛んでいくんだな。演出はボカーンで整地しているのと変わらない上に、処理がクソ重いのか飛んでいっている間は反応しない。そして結構な額の金が入る。
 他の公共施設を建てていなかったので、詳細がきちんとでるアルコロジーの分、930万くらいまでは通常通り住民がふえたが、それ以降はどのアルコロジーを建てても一律2万しか増えないので、森アルコで代用。でラウンチだけとんでいった。お金が入ってくるが、計算したわけじゃないけど、ラウンチ1つあたり2万円くらいみたい。飛ばすために建てるにしては金がかかりすぎる。まず儲からない。しかも他のアルコの住民数字も消えるので住民0人になる。よわったな。ラウンコ一個だけにしてやってみようかしら。

 想像以上に空港・海港の効果が高い。減税とかしなくても10万人いけるわ。低密度だけでは埋まらないくらいになってしまった。これなら空港分の敷地や港用に地形をいじるほうが効果が高いな。つか一箇所あればマップ全域に効果があるのかどうか、そこらは良くわからん。見た目の問題だけど。
 あとやっぱ地下鉄金かかり過ぎ。これなら低密度から高密度に変換したほうが金はかからんな。金貯めるのに時間がかかりすぎて困る。地下鉄は鉄道が使えなさ過ぎるのもあるけど、もう少し安くても良かった。

 大学とかのキャパ前に実際はキャパ越えているよ問題は学校でも起こる。どういう計算かはわからないが、2つ目は早めに作るべきのようだ。最初に1つずつるとして学校は8千人、大学は5万人、病院は2万人、増えるごとに1つ増やせば大丈夫そう。あくまで目安。図書館も2.5万人くらいで博物館は大学よりもゆっくりな印象だな。


 水力・ポンプ用段々ピラミッドでの計算間違いで想定以上に誤差が出てて悩んでしまった。全部は埋まってないが9割以上は埋めてた割りにマイクロ波を置いてても結構大丈夫だったな。トータルで5000Mwもあれば大丈夫な計算でつくっていたが、それでも少し余剰が過ぎる。必要電力量は相変わらずわからん。EQや年代次第のところもあるんだろうか。全部をダムにするんだったら、マップ隅に作るほうがすっきりしているんだがなぁ。
 ダムの下にも水道管通せるみたいだな。何だ全部埋めてよかったのか。

 マップが偶数なので大体辺が偶数タイルのピラミッドが真ん中に置けていいのだけれど、水力・ポンプの個数の計算式。一辺が(n+1)タイルのピラミッドで、段数を水力はa、ポンプはbとするときの個数は、
水力
4(n-0)+4(n-4)+4(n-8)+4(n-12)....
4an-16{a(a-1)/2}
4an-8a^2+8a
4a(n-2a+2)→設置できる水力の個数

ポンプ
4(n-2)+4(n-6)+4(n-10)+4(n-14)....
4bn-4(2+6+10+14+...
4bn-4(0+4+8+12+....+2b)
4bn-4{4b(b-1)/2)+2b}
4bn-4{2b(b-1)+2b}
4bn-8b(b-1+1)
4b(n-2b)→設置できるポンプの個数

a=bならばつまり8a分だけポンプのほうが少なくなる。

 マップ全体を賄う水力の基数は400くらい。一方ポンプは今回のやり方でいえば200くらいなので、綺麗に一列ずつやっていくとどうしても水力発電が圧倒的に足りない。なので隅のL字型が成立するし、ピラミッドで成立させるには、ピラミッドの部分的にポンプにして他は水力だけという形になる。上の計算式は直接使えない。つっても応用すれば使える。さらにいえば底辺が4*4以下になると段々は無理。綺麗なピラミッドは難しい。
 そもそも二乗して大体600とすると最低でも一辺25は必要。頑張っても24。四隅に配置を考えると約150として一辺12は欲しい。町のレイアウトで考えるくらいで実用かどうかはよくわからんな。ランダムマップじゃお金かかるしまずやれないからな。

PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析