大分間があいてしまって忘れてる部分があるが、おおむね予定通りに進む。
北条との開戦は中途半端になってしまって、当初は一気に出てきたやつらに手を焼いたが、一月二月で兵を退きだし、里見に矛先を変える。河越は全く気に留めていない。こちらはそれを機にうまい具合に河越に密着。弱い相手ばかりだったが、重朝が全て撃退しながら進軍。騎鉄はやはりいい。水軍Aにした秀吉を回したが活躍の機会なく、昌幸、重朝、義龍で落とす。これで北条の死亡フラグが立つ。あくまで里見がふんばればの話しだが。
苦戦時にドーピングを優先的に使い出す。もっと早くからやっれば良かったのにな。信長と家康がオール100越えになり、高性能戦闘マシーンがぞろぞろ。秀吉は微妙に戦闘で使いづらいんだよな。。でもま、これで当分負けないだろ。
また別に一乗谷城も落とす。こちらもやはり脅迫が利かない感じ。最後は力攻めだが、まぁなんとかなった。家康と三太夫がいるから、あとは削り要因がいればほとんどいける。巨大内政地出現。ただ、本願寺との同盟がならないかと思ったが、出兵されつつもギリギリで同盟できる。危ない。三年の間に富山城を落とす算段で今最中。
鳥取城は結局工作である程度落としてから、八上城からの出兵に切り替える。蜂須賀、半蔵で落とす。官兵衛は結局あぶれた。勲功とりたかったが。これで山名家も死亡フラグ。
勝瑞城は結局普通の面子だけで落とす。またなかなかいい内政用地。
福山城を落とし浦上家は津山だけ。おちないと思いきや翌月落ちる。福山城に残した重秀、義輝、昌景で湯築城にそのまま進軍。元親が出てくるが、重秀が一蹴。やっぱり騎(ry。
信玄を育成もかねて湯築に移し、次ぎの鉄砲育成をとりあえず三太夫を置いて、湯築からまたまた進軍。天霧へ。こちらも適当にあしらってちゃちゃっと落城。進発からなんだかんだで半年くらいかかったような。そのまま岡豊城。こちらは城周りの地形がちょっと厳しかったが、三人でこれも落とす。残るは中村城だけ。重秀で引き出してと思ったが、出てきた直後に義輝で脅迫してみたら失敗。木造かでやったらあっさり屈する。人によるの〜?で、四国制圧。高性能の元親ゲット。
ここからの予定。
関東の最優先は一応北条。次の進軍目標は何故か伊達がいる水戸。ここ落とせば結城と宇都宮が脅迫で落ちるはず。結城を落とせば里見が落ちる。関東はこれで終わる。
北陸道は富山城が最優先。できるだけ早くに落とす。落とせば本願寺→畠山と落とせる。同盟があるのでその間に春日山まで進めておきたい。謙信を松倉城に閉じ込められればok。
四国は制圧したので西は中国半分と九州。直接九州案も考えたが、やるとしたら大友と同盟してから中津城攻めから山口城を落とし立花山、府内と脅迫していくパターン。ただ同盟などのもろもろで時間が結構かかりそうなので、福山城に一旦戻り山口城を先に攻めるか。移動修行も可能だし。
中国は鳥取が落ちたので、山名を降したあとに月山富田城といき、毛利を降らせればもう終了。大内は何度も戦場になってレベルが低下している福光城に閉じこめて良し。
九州は中津城を取れば大友を落とせるはず。山口城も落ちていれば立花山にいる秋月も落ちる。佐賀城は八代城がおちなければならないが、八代城は内城がということで、攻めパターンとしては大友を落としたら都於郡を落として内城というパターンか。最後は龍造寺か。
東北はえらく遠いな・・・。芦名、伊達にぶつかるまではもうちょっとかかる。
あとは進軍を早めたせいで薄くなりがちな城に、迅速に補充できるかどうかというところか。これが一番めんどくさいんだけどな。
戦局が収束されてもう大ヨセといった感じか。今1568年だがもうちょっとなんとかなったのかな。あと騎鉄はよく死ぬ。ロードしまくり。
斬鉄剣は義輝だけでなく、剣豪+鬼丸で発生みたいなことをネットで見たが、賞罰をうまく使えば、何処でも斬鉄剣いけるんじゃね?ちょっと今度から試してみるかな。義輝あんまり強い方じゃないし。