忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

7月27日コマネチ大学数学科

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月27日コマネチ大学数学科

問題
色の違うカメレオンが13匹います
赤1匹 青2匹 黄10匹
このカメレオンは違う色の1匹ずつが出会うと
残りの色に変わる性質を持っています。
全てのカメレオンが同じ色に変わるには
最低で何回出会えば良いでしょうか?
(1回に1匹ずつ。2:3とかはない)

テーマは「カメレオン」

 グリーンイグアナを所さんから貰って飼っているというマス。しかもメロンしか食わないってどんだけー。でもいなくなったそうだ。家にはいるが。夜中の物音がするからいるって分かるって。放置プレイもいいところ。

コマ大は全身黒タイツに顔を赤青黄で塗っている。その他大勢は助っ人はダンカン主宰の劇団員再び。一回一回お色直しと称し、顔を洗ってまた色を塗るというバカさ。青が痛いって何でだろ。でアタルが三回連続でお色直しも振り出しに戻る。
 何度もふりだしに戻るので指示を出しているダンカンに〆さばが怒る。ダンカンのキレに皆も怒って帰る。ダンカンが顔色をうかがって下手に出て連れ戻す。という小芝居。

 タカのインドがなんだか面白くなっている。

 東大生は場合分け。○×△でやる。
 マスはひたすら数字を並べる。
 東大生プチ情報。二人ともカレーにはまる。松江はインド料理の高級コースを頼んだら12種類出てきて完食。木村はゾマホン似の男前?の店員のいるカレー屋に通う。インドを調べてインド式数学が話題に。中村先生はスルー。なぜ。

 答えは皆10回でそろう。
 マスの説明は何処か要領を得なかった。
 東大生は、部分的に全部同じ色になるパターンを3回繰り返して、という説明。


 答えは 10回

 解説
 文では無理だが三角形のグラフを作る。赤(13,0,0)青(0,13,0)黄(0,0,13)という風にして三角形をつくり、二ついっては一つずつ減る線を描いていき、その矢印が10本みたいな感じ。ぱっとみだけでは分かり辛い。

 最低の理屈だが、青に合わせるなら、黄が1匹ずつ減るから。であるが、何故、青にしか揃わないのか。

 実は最初の状態で分かる。
1、異なる色の匹数の差を3で割ったあまりは不変。
(赤1、青2、黄13) 例えば 青−黄=-8 
→3*(-3)+1=1(mod3) ;マイナスの時の剰余の出し方。+1が剰余。

2、最後に青に揃う。
赤が揃う(13,0,0)→青‐黄=0(mod3)
青が揃う(0,13,0)→青‐黄=1(mod3)
黄が揃う(0,0,13)→青‐黄≡3*(-5)+2≡2(mod3)

 
 今回のポイント
ここで3方向の図。中心(赤、青、黄)を(a,b,c)とする。
赤(左斜め下)の方向に、1回分赤が増えるとすると
(a+2,b-1,c-1)・・・伊
青(上)の方向に、1回分青が増えると
(a-1,b+2,c-1)・・・呂
黄(右斜め下)の方向に、1回分黄が増えると
(a-1,b-1,c+2)・・・波

組み合わせはどれでも良いが例えば
青-黄=b-c
伊、(b-1)-(c-1)=b-c
呂、(b+2)-(c-1)=b-c+3
波、(b-1)-(c+2)=b-c-3

⇒異なる色の差を3で割った余りの数が不変。
⇒このことから青しか成立しないことが分かり、黄を10回使うことから、10回が最低であると言える。

 本日のちょっとためになる話。
 三色と言えば、信号、三色パン(by戸部)、色、光、

・クォーク(Quark) (三種類色があるという話)
原→原子核→陽子
子   └→中性子
└→電子

陽子とか中性子が、何故くっついているかの説明で生まれたのが「クォーク」。クォークは三つでできている。

陽子は 
 赤(○) ;丸の中に赤
青(○)緑(◇) ;同四角の中に緑

電子は
 青(○)
赤(□)緑(◇)

これの○、◇がクォーク
「香り」、「色」(この二つはあくまでイメージ)と電荷を持つ。


QCD(量子色力学)
クォークの間に働く力の理論
・観測されるクォークの集まりは「無色」の状態のみ
・クォークに働く力は距離が離れるほど強くなる→バラバラにできない。

数学的にきちんと説明できるか?
→ミレニアム問題の一つ

 木村が遠距離恋愛の恋人同士みたいだという。戸部ちゃんが離れちゃダメと否定。

 ○はup。◇はdown 「up・down」は「香り」と呼ばれるクォークの性質。
 ※マスのいう1/3などは電荷(電気の量)の単位のこと。

陽子
〇〇◇→up,up,down
→2/3+2/3-1/3→+1
中性子
〇◇◇→down,down,up
→2/3-1/3-1/3→0 ;中性子の電荷は0


 フェイントじゃないが先週の。
 ひたすらうしろから場合分けしていって答えは一応出たが、何故最低になるのかは分からなかった。xyzのグラフで証明できるんじゃないかと思ったが、どうやればいいかピンとこないし、三角形でできないかとも思ったが、これも分からんかった。三角形のグラフか(´・ω・`)ウーム
 剰余は非常に分かりやすかった。逆にカメレオンが3の倍数匹いれば、どの色でも可能だってことだもんな。なるほどなるほど。数字にきちんと置き換えてみれば、きちんと答えが出るんだな。
 クォークははっきりいってよく分からない。要するに昔の光に対するエーテルみたいなもんなんだろうな。

 新聞で読んだが数オリ。今年は日本6位だったんだってね。過去最高位。やったね!。金2つ。銀4つだっけ。今度の回では話題になるんだろうな。
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析