忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

将星ニキ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

将星ニキ

関東。里見を攻めていた北条だが降伏。とっとと小田原に戻して内政。氏康はドーピングさせて忍者修行の為に移動させるも間に合わない。
 地形条件が中途半端で時間を食ったが、伊達の水戸城を落とす。すぐさま使者を出して宇都宮も降伏。結城は降伏をしないので少し戦をして勝ってからようやっと降伏。里見もすぐ降伏。関東制圧。ここからは降伏ではちょっと無理だし、内政用地が大きすぎるので、当面進軍なし。

 北陸。富山城はすぐ落としすぐ春日山へ出発。与坂の開発具合で足が遅くなったのがイヤだったが、一年くらいで新発田まで落としきる。松倉城にいる景虎も降伏。あとは同盟が切れらたらすぐ本願寺→畠山と降伏させればいい。

 中国は鳥取落としてまず山名を降伏させ管領なった。そのまま月山富田城。堅いしきついかと思ったけどまぁなんとかなった。元就が降伏に屈指ないので、これも少し出兵して何回かやりあったあとに降伏させる。月山と吉田郡山がかなりの内政地。
 あとになって結局、山口城が結構遠いので福光城を落として、山口から吉田に出兵してきた大内を殲滅したのち降伏させる。間に合わず移動修行を官兵衛にさせる。中国終了。

 九州攻めは結局四国中村城から出兵。ぎりぎりで大友と同盟して中津城をやる。誰もいないのであっさり。ここから山口に行こうかとも思ったが、大友同盟もあるのですぐ都於郡城ヘ出兵。しかし島津義弘が強い。山県がやられる。ここで引いても時間の無駄なので、タイミングを見てダメもとで、義輝と重秀だけで向かう。なんとか落とす。もう少し準備をしてから行くべきだったかと反省。
 大内の山口を落としたあと、立花山の秋月を降伏させる。同盟終了の大友もなんとか降伏。そんなことをやっている間に龍造寺が八代城を落としてしまう。そこで佐賀城落として八代で降伏させようと思ったが、都於郡を攻めたのがきっかけになったか、島津が龍造寺の八代を攻め出し落としてしまう。おとされる前に佐賀城を落とし使者を送ったが無駄に終わった。龍造寺が滅亡。むかつくがとりあえず兵がほとんどいない肝付城へ。

 東北。新発田から芦名の黒川ヘ出兵。遭遇戦中。

 
 予定。九州はもう島津のみ。自家以外では一番人がいるが特別にすることはない。落としやすい八代を落とすほうが良いか。肝付城も落とせばもうフラグ。
 ようやっと東北。黒川を落とせば棚倉が降伏する算段。そして岩出山を落とせば常陸あたりの小高城がおちる。
 そこからはひたすら遠いが、高水寺の大崎と同盟して南部家を一城落として、大崎→安東→山形→南部→松前と降伏させていく。時間的に松前は力攻めで終わる予感。
 全てが開発し終わる前に統一しそうだな。今度やる時は弱小複数プレイかな。

 中盤すぎたら献金は美術品とか高いものをガンガン使ったほうがいいな。金余りがひどい。
 補給とかの予備要員を考えてみるけど、政治40以下は使わないの方がいいのかな。とはいっても開発を進めようと思うとそうもいってられんしな。適材適所がしにくいのも結構ストレスなんだよな。移動に時間がかかりすぎで。城に戻して移動させてで最低2ヶ月かかるからな。
 よく見ると武将の数が500人程度しかいない。内政などで一つ一つ管理しなくてはいけなくなるのもこのゲームのネックだな。1回おれ好みのゲームつくってみたいな。
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析