牧場物語SFCの攻略的な何か。
レイアウト関係の続き。画像は一例として作ったもの。
左上のは夏仕様のレイアウトで8面×3で24面分ある。48コ出荷だと使える移動マスは900マスちょっと。畑の中央の数字×6(コ)×2(往復)が900以内なら可能だという目安になる。
数字の合計が231で3で割ると77。900÷12=75なので目安的に出荷はギリギリ。上から右にかけての8面は合計83なので無理かもという感じ。
夏はおそらくこのレイアウトでほぼほぼ大丈夫だと思う。最後の工夫としては井戸前に4コ畑を作るくらいでおそらく足りる。種も25袋分の7500Gあれば足りそうだ。
右上はカブの8-5レイアウトの例。
8コレイアウトの場合は出荷が40コなので使える移動マスは1000マスほど。同様に1000÷(8×2)で62くらいが目安。合計値が217なので平均55弱。一応余裕はある。レイアウト的にはわかりやすくできる。利益は1日1400G。
左下はイモの6-6レイアウトの例。総合計が425。6で割って約71。36コ出荷は1000マス強使えるが、1000/12で約83。こちらも綺麗にばらけさせれば比較的余裕はある。利益は1680G。7コ出荷を平均2コできれば1800G。
右下はイモ8-4レイアウトの例。24面あり合計値は8-5カブに19×3+15を足した289。平均48強。32コ出荷なので1100マス弱使える。目安値は68くらいなのでこちらは大分余裕がある。面積的にそれなりに使っているのもあるが、1760Gの利益。
とりあえずこの3つのレイアウトで比べると、どれもまだ時間的には余裕があると考えられるため、出荷数をもう少し増やせそうではあるが、イモ8-4レイアウト以外は種が買えるかどうかが怪しい。出荷後に種を買うにはゲーム内でおよそ1時間半の余裕が必要なのだが、歩数でいえば23秒×8で184マス分。200マス弱の余裕はない。出荷面の組み合わせ次第で1日分だけ空けるなど工夫はできるとは思うが、春のうちに家畜の用意もしなくてはならないことを考えると、全体として余裕のある8コ出荷のレイアウトの方が適しているとはいえそう。
ただ、夏への移行を考えると・・・というのもあるので悩ましいと言えば悩ましい。究極的には面積的な部分が制約になるギリギリの状態まで詰めなくてはTASっぽくないのではあるが、6-7レイアウトは余裕的に無理なので、8コレイアウトの方が優位っぽい。イモ8-5レイアウトも行けるかもしれん。ギリギリ無理だろうけどそう感じられるだけの余裕があるのも事実。
一応8コレイアウトでモロコシは駄目なのかどうかだけれども、まず夏は連作の為出荷数が利益になっていくことと、実を採っても道にできないため、春以上に移動に時間がかかるという2点が問題となる。
仮にカブの8-5レイアウトで2面分引いたものをそのままモロコシに変えたとすると、184÷3で約61。48コ出荷で900÷16で57弱だ。夏仕様レイアウトも目安では足りなかったが、こちらの方がより足りないことになっている。そもそもからしてレイアウト的に道ができないマイナス要素があるため、移動距離については目安の数字以上に不利。もともと春用だし。
ただし、こちらも井戸前に4コ畑を作るとして、種自体は6面分少なくできるため1800G分の得にはなっている。そういう意味で出荷数に違いが出なければ得にはなるのだが、1日1コ分でも出荷数が違えば約18日分×120Gなので損になる。数字的には夏仕様の方が1コ分以上のアドバンテージがあるとみる。ま、ここまで考えなくても夏仕様の方が効率がいいだろうね。
イモはカブに比べて1.5倍の土地が必要にはなるけれど、それが制約にならない以上は基本的にイモの方が優位だし、夏はモロコシと偏ってはしまうけど、EDを考えるならそれなりにカブやトマトも出荷しないといけない。3年目に利益に関係なくやれば条件は満たせると思うけどね。