忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

civ4無印

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

civ4無印

 OX製鉄都市関連で少し考えた。結論はOX製鉄都市はよくない。
 最強街の出力はハンマー1のコイン7。クレムリンと金銭増幅100%あれば、コイン7はハンマー7と同等。よって草原工房と同じくらいの出力に?と考えたがこれはちょっと浅はかだった。

 草原工房3を考えると、発電所+製鉄所で+200%。宗教組織で25%に資源・志向ブーストで100%、勤労遺産で50%、で最高375%増える。草原工房のハンマー3は9~14.25になる。
 最強街のハンマー1コイン7は、ハンマーの方に同様の増幅を考えると、3~4.75ハンマー。それにコイン7がハンマー7に。足すと10~11.75ハンマー。最大で街一つ分で2.5ハンマー損。となる。街が10あれば工房と比べて25ハンマーも少ない。
 ただ増幅分によっては最低1ハンマー分得の意味もある。これはどう考えるか若干悩むところ。ハンマーの最大化は捨てハンマーの増大にもつながって、小さい生産を行う時にハンマーを捨てる意味もあって、トータルでのハンマー効率の損得を論じるのは厳密には難しいかもしれない。しかし、製鉄所都市は基本的に世界遺産をできるだけ早く生産することが最優先となることを考えると、最大ハンマーによる生産ターン数の低下の利益も考えれば、そこら辺の損は相殺されると考えられなくもない。遺産は緊急生産するにも通常よりもお金がかかるし、遺産に関していうと町は工房に張り替えろということになる。
 
 実際には端数のハンマーは切り捨てられるわけで、この計算どおりというわけではないが、普段は宗教組織なこともあって、せいぜい得する場合があったとしても街一つ当たり0.25ハンマー。遺産頑張るのが普通だし製鉄所都市には小屋は原則不要となる。黄金期時に小屋のほうが若干得になることはなるが、前提条件がクレムリンに金銭増幅というのもあるし、勤労持ちではなく金融持ちで周りが川だらけでもない限り、ハンマー都市ととコイン都市は分けた方がいい。となる。


 そこから派生して、クレムリン+金銭増幅100%がある状態の最強街は、製鉄所に準じるくらいのハンマーを生み出すということがいえる。クレムリン+金銭100%増幅があるならコイン7はハンマー7と同じ。1ハンマーが俺の通常であるところの発電所まで+宗教組織なら125%なので、足して9.25ハンマー相当。さらにウォール街があれば10.5ハンマー+2.25ハンマーということになる。この場合最強街1つが生み出すハンマーは12.75相当。金融持ちや川があれば製鉄所に勝るとも劣らないハンマー都市として考えてもいいほどになる。そうだったのかー。コインとハンマーのバランスよくできてるな。
 
 で、緊急生産は普通に考えるとなにかしら逼迫した時に使うものだけど、このことを踏まえて考えると、新しい都市や奪った都市はまだハンマー増幅施設がそろっていないためハンマー効率が悪い。そのため、志向のハンマーボーナスがかぶらないものならば、緊急生産で施設をそろえるのは、製鉄所並のハンマー効率で施設を建ててるのと一緒ということになる。他都市による一種のハンマーの肩代わり。これはどこまで有用なのだろうか。
 とりあえず穀物庫やハンマー施設を建ててしまえば、都市間のハンマー差がほとんどなくなるので成長が早くなる。その分のコイン・ハンマー効率がどの程度良くなって何ターンで使った金はどのくらいか。ペイはどのくらいのターン分なのか。が計算できれば、かなり有用になる気がする。開発都市のコインが多いほど効果は高いので、敵の首都や聖都を素早く使えるようにするために、緊急生産がかなり使える可能性が高いことと、クレムリンがかなり使える遺産であることがわかる。ほんとか?

 とりあえず、クレムリンにおける街のコインをハンマーに置き換えて効率を考えてみた時の考察は終了。

PR

コメント

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析