忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

日立ウィークリー詰碁 第431回 中級

解答がというが問題がというか。

┌●┬○┬┬◆┬┬┬┬┬
○○●○○●●┼○●┼●
├●○○●○○○○●┼┼
├●●●●┼○┼●●┼┼
├┼┼┼┼●●●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

解答図の変化図から、◆からのコウということだが、


┌●◇○┬┬●┬┬┬┬┬
○○●○○●●┼○●┼●
├●○○●○○○○●┼┼
├●●●●┼○┼●●┼┼
├┼┼┼┼●●●┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

◇で白は半分捨てて生きれる。
コウが答えという以前に、コウにすらなってない。
詰碁として成立していない。これはひどい。





敢えて、この形を問題として成立させるようとするなら

┌┬┬○┬┬┬┬○┬┬┬┬
├┼●○○●●┼○●┼●┼
├┼○○●○○○○●┼┼┼
├●●●●●┼●●●┼┼┼
├○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

例えばこういう形になる。


外側に白石を置くことで中との攻め合いを外して、マクリのコウの筋を本筋にしている。
ただ、あからさますぎて、初手が見つけやすくはなってしまっている。不細工よね。
こうやらないと二子から動く手も成立しちゃってどうしようもなかった。



変化図のように白がサガル場合、

弐●壱○┬┬┬┬○┬┬┬┬
○○●○○●●┼○●┼●┼
├●○○●○○○○●┼┼┼   黒参=壱
├●●●●●┼●●●┼┼┼
├○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

となる。



○┬●○┬┬┬┬○┬┬┬┬
○○┼○○●●┼○●┼●┼
├●○○●○○○○●┼┼┼
├●●●●●┼●●●┼┼┼
├○┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

ここで白番なわけだが、初手が複数あるため詰碁としては成立しないが、比較的単純な攻め合いであり、白からはどちらにせよコウにするしかない。これは基本的に黒取り番のコウになる。
よって、黒デからのマクル筋での白トリ番のコウが双方の最善となる詰碁になる。
よくよく見ると3目中手を初手にした方が、外の白石消せるし、形としてはスッキリするな。



○┬●○┬┬☆┬○┬┬┬┬
○○┼○○●●┼○●┼●┼
├●○○●○○○○●┼┼┼
├●●●●●┼┼●●┼┼┼
├○┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼

もし外ダメが1ツ空いていれば、三目中手からの変化は白は☆普通に攻め合いで勝てる。
ダメが詰まっているとオセなくなって部分的にはセキ。からのセキ崩れとなる為に、先ほどの図のようにコウにするしかないという仕組み。

原図でそのまま外ダメを詰めてしまうと、初手から単純に右側の攻め合いになるため、マクリの筋が本筋にならなくなってしまう。白石を一線にサガリきった状態にして部分セキの形を残してようやっと、マクリの筋が本筋になる。



このように、配石1ツ。ダメ1ツで問題として成立するかどうかというのが詰碁の難しいところなのに、成立してない上に解答がガバガバってどういうことなのよ。
初級の問題と似た形でマクリの筋を答えとしたいのは分かるんだが、変化図で否定図が出てるんじゃお粗末どころじゃない。



//
PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析