忍者ブログ

備忘録

CSCのブログのバックアップだったけど、こっちがほんちゃんに。

にき

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にき

 AGQR録画は一応の目処が付いた。rtmpでトップに来るやつは読んでもパッとは分からんな。
 とりあえずrtmpdumpを落とす。ニコニコ用のを見るとプロンプトで使うとある。だからバッチファイル使うのか。文化放送スレや実況スレのバッチファイルを参考にというかまんまパクって使用。テストしてみると確かに録画できている。なるほどこういう使い方か。ただやっぱり画質は悪い。しかもうちのGOMさんは音をだしたりださなかったりする。少しググっては原因を探ってはみたもののどうも単体では無理のようで、何かしら落としたりしないとダメのようだ。コーデックがきちんと働いてないか競合してるかみたいなことのようだ。別のコーデックをインスコしてなにやら設定すればよさそうだけで猛烈にめんどくさそうなのでやめる。とりあえず別のプレイヤーということでwinampを落としてみると、GOMさんでは音がでない動画もちゃんと音がでる。よしよし。しかしあとになってもうすでに入っていたVLCでも見れることが分かりwinampは即アンインスコ。
 先人様の例をちまちま改変しながら何回もテスト。なんかエラーメッセージを吐いている気がするけど大丈夫みたい。とりあえず録画とそれの視聴に関しては目処が付いた。CPU使用率も大したことない。
 タスクにバッチファイルをスケジュールに組み込む。よくわからんがログオンした時のみじゃないと有効にならなかった。うぇあ。

 ドットアイとかはwmpのまんまなのにな。なんなんだろうな。AGONとかもなんなんだろうな。登録してないから知らんけど。
 とりあえず特に何の告知とかもないまま、理由もなんかよくわからないままの仕様変更のせいで、こういうことに時間がとられてラジオを聞く時間がなくなるという悲しい結末。責任者誰じゃ。




 適当に解説するA&Gのフラッシュ動画を録画する方法。

 1、まずぐぐったりなんなりしてrtmpdumpを落として解凍。
 2、そのフォルダを開ける。rtmpdump.exeとかあるよ。
 3、ここで文化放送A&Gスレの先人様のを拝借。適当な名前で拡張子.BATのファイルをつくる。新規テキストで下の謎の文字列をコピペして名前を変えて保存すればいい。例えばtest.batとでもして、とりあえず同じフォルダの中に入れる。
 4、そしてこのBATファイルを起動すれば録画ができる。ちなみにプロンプト窓を閉じると終了しちゃうよ。
 


 set datetime=%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%%time:~-11,2%%time:~-8,2%%time:~-5,2%%time:~-2,2%
rtmpdump -r rtmp://fms-base1.mitene.ad.jp/agqr/aandg1 --stop 10 --live -o "C:\my_drawer\radio_program\超A&G+_%datetime%_test.flv"


 set datetime ~ :からのは録画する際のファイル名に使うデータを取得する文の様だ。細かくはよくわからんがなくても構わないものだと思う。
 rtmpdump ~ :からが本題。アドレスがファイルのあるサーバーのアドレスらしい。本当は別の手段でサーバーのアドレスは取得しておかないといけないけど、先人様ありがとう。
 -stop (10) :は起動してから何秒で終了するか。これの場合は10秒っていうこと。
 -live :はストリーミングだよってことみたい。ストリーミングじゃなければ別のを使うのかもね。
 -o "*****.***" :アウトプットするよってことらしい。。"***.***"の名前のファイルで保存するよ。ってことみたい。特に入れなくてもデフォルトの名前で保存されるみたい。""の部分はたんにファイル名だけならrtmpdumpフォルダに動画ファイルが生成される。任意の保存場所に保存したいなら、その場所をアドレス?っていったっけ?もう憶えてないけど、コマンドで場所を入力。うちの環境で言えば「c:\my_drawer\radio_program\」の部分がそう。%datetime%が起動した時の日付や時間を入れてくれるという最初の文の仕様の部分。なんか半角スペースが入るけど。ファイル名部分に関しては全角なら&も使えるし、漢字ひらがなもつかえる。
 今長時間試験中で絶対ではないけれど大丈夫だろうし、多分大体あってる。複数起動もできるみたいだし。


rtmpdump -r rtmp://fms-base1.mitene.ad.jp/agqr/aandg1 --stop 3600 --live -o "1時間.flv"


 簡単なやつは文化放送スレにもあるが、例えばさっきの文字列を上のように変えてBatファイルにして起動すれば、1時間録画してくれる。はず。
 文化放送スレではサーバーやファイル名に関して、より細かく設定されたものもあげられていた。先人様は偉い。

 ファイル名が被らないように時間データを入れるようにするか、録画後にリネームするかはお好きなようにだけれども、BATファイル自体は意外にシンプルなので録画する分だけBATファイルをつくってもさほどの手間にはならないだろう。
 時間になったら手動で起動させてもいいし、タスクのスケジュール機能を使って、自動で起動させるようにしてもいい。GASの時とほぼ同等の結果が得られるはず。


 もうすでに他でブログとかで書かれているようだけれども、一方でさまよってうちにくる人もいるみたいなので。参考までに。 

PR

コメント

1. 無題

とても参考になりました。録画できなくなって困っていたので・・・。

あとコレ、こっそりと使ってください。
期限があるのでお早めにどうぞ。
ttp://www.uproda.net/down/uproda498641.txt.html

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ポイント広告

アクセス解析